top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「お前のような奴がいるから、世の中が良くならないんだ!」

​20代の半ば、とある協議会の懇親会の場で、県職員の人からそう怒鳴られて殴りかかられたことがある。​ネタはJRのキセル。「学生時代に日本中の山に登りに行った、金がないからキセルしたこともあった」と私が軽く言ったことに端を発し、そこにJRの現役運転手がいたりして話が大きくなって面倒なことに。「天下の大企業が若者の将来のためにそんなに懐の狭いことでどうする。若者の将来は国の将来だ。私は謝るが、今後そういう若者を見たら黙認してやってもらいたい。(実際に見逃してくれた車掌さんもいた。)学生一人が乗ろうが乗るまいが運行経費は変わらんだろが。」と私も一歩も引かない。そのうち私に対して我慢ならなくなったらしい。


日ごろからマスクをしない私のような人に対し、こんな風に思っている人がいるのだという。つまり私のような奴がいるからコロナがいつまでもなくならないのだと。そして早くウイルスを撲滅してから経済を回した方がいいのだと。しかしこれらは明らかに勘違いだ。新型コロナウイルスは既存の旧型コロナと同様、撲滅は不可能な類のウイルス。何をやっても無駄なのだ。テレビではこういうことは言わないのだろうか。それとも信じているテレビすらまともに見ていないのだろうか。


またマスクを徹底したまま経済を回せばいいじゃないかと簡単に言う人もいる。わからんかね、経済はマインドよ、回るわけないじゃん。


どこかのコロナ知事が言っておった。「今度こそ世界的なパンデミックを終わらせる覚悟で臨む。」だって。結局どうしたいんだ。


誰か殴ってこんかな。殴られるどころか指摘されたことすらない。指摘されたら「マスクしてたら病気になるよ」って教えてあげようとうずうずしてるんだけどね。

最新記事

すべて表示

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page