top of page

「お前のような奴がいるから、世の中が良くならないんだ!」

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年1月14日
  • 読了時間: 2分

​20代の半ば、とある協議会の懇親会の場で、県職員の人からそう怒鳴られて殴りかかられたことがある。​ネタはJRのキセル。「学生時代に日本中の山に登りに行った、金がないからキセルしたこともあった」と私が軽く言ったことに端を発し、そこにJRの現役運転手がいたりして話が大きくなって面倒なことに。「天下の大企業が若者の将来のためにそんなに懐の狭いことでどうする。若者の将来は国の将来だ。私は謝るが、今後そういう若者を見たら黙認してやってもらいたい。(実際に見逃してくれた車掌さんもいた。)学生一人が乗ろうが乗るまいが運行経費は変わらんだろが。」と私も一歩も引かない。そのうち私に対して我慢ならなくなったらしい。


日ごろからマスクをしない私のような人に対し、こんな風に思っている人がいるのだという。つまり私のような奴がいるからコロナがいつまでもなくならないのだと。そして早くウイルスを撲滅してから経済を回した方がいいのだと。しかしこれらは明らかに勘違いだ。新型コロナウイルスは既存の旧型コロナと同様、撲滅は不可能な類のウイルス。何をやっても無駄なのだ。テレビではこういうことは言わないのだろうか。それとも信じているテレビすらまともに見ていないのだろうか。


またマスクを徹底したまま経済を回せばいいじゃないかと簡単に言う人もいる。わからんかね、経済はマインドよ、回るわけないじゃん。


どこかのコロナ知事が言っておった。「今度こそ世界的なパンデミックを終わらせる覚悟で臨む。」だって。結局どうしたいんだ。


誰か殴ってこんかな。殴られるどころか指摘されたことすらない。指摘されたら「マスクしてたら病気になるよ」って教えてあげようとうずうずしてるんだけどね。

最新記事

すべて表示
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page