top of page

「さとり」マラソン

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年12月24日
  • 読了時間: 1分

冬の農作業パターンの基本形は、おおよそ8~10時と15~17時にゴボウの草取り、残りの時間でその他を。つまりは毎日4時間は確保したいということなのだが、やれる日は諸事情によりそう多くはない。でも今日この冬初めてやれそう。



この作業の特異性は今までに散々書いてきた。いろんな意味で、そう誰にでもできる(やり続けられる)ものではないということも。辛い作業であることは間違いない。でもツボにはまるとそうでもない。どころか「禅」の世界。今後の経営に悩む今の私にはピッタリだし、まあ、いつもピッタリだ。「くさとりマラソン」とは、さながら「さとりマラソン」でもある。


長男が思春期に入りつつある年頃のせいと思うが、草取り中にここ数日は妙に塾講時代を思い出す。好きな子供たちに囲まれながらも、日中は田畑で自己研修をやりながらの精一杯の5年間。評価は高かったからただの自慢話になり兼ねず、まあ書くようなことではないんだけど、ただの自画像と思って、これからしばらく敢えて書いてみたい。

最新記事

すべて表示
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page