top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「つくる大学」での私の気づき

一昨日は「GOつくる大学」の講師役。すっかり専業農家人生に忙殺されている私だから、「昔取った杵柄」はどこへやら。まあこれについては、もうそんなもんだと思っている。企画者や聴講者には申し訳ないが。


やりだしてちょっと迷いが出た。企画側の講義の趣旨に対してちょっとズレてるかなという気がしだしたのだ。参加者10名の顔ぶれや冒頭の自己紹介の内容も頭をよぎる。で結局いつもの「自然や田畑や食の原理はこうだから、自分はこんな栽培(経営)をやっている」という、内容的にはいつものよくやるネタで収めたけど、初めから割り切ってそうすれば良かったかなと。いつも反応がいいんだし、価値観変わったという声もあったから。


そして今思うことは、こういう迷いが今の私らしいかなと。最近書いているように、このたびの洪水によっていくらか経営の岐路に立っている。そして判断を迫られているにも関わらず、かじ取りを間違えてはいけないという慎重さが強くなっているのかどうか、何かと煮え切らないのだ。


これまでは少し違ったのではないか。もっと割り切って楽観的に決め、しかしながら決めたことに対しては慎重に計画を立てて臨む、というスタイルでやってきた来たように思う。仮に来年また洪水が来ても、そりゃあ経営的には痛いけれど、すぐさまどうにかなるということではない。今の私はこれまでのようにやっていくのがいいし、そうしなければいけないのだ。私の強み、うちの強みで、今しばらく勝負するべき。


というふうに思えるようになったのは、実はほんのついさっき。片足が完治することを信じ(笑)、そして収入保険のことは忘れて(爆)、ずうずうしく、バカになって、勘違いしながら、自分らしくやっていこう。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page