top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「つくる大学」での私の気づき

一昨日は「GOつくる大学」の講師役。すっかり専業農家人生に忙殺されている私だから、「昔取った杵柄」はどこへやら。まあこれについては、もうそんなもんだと思っている。企画者や聴講者には申し訳ないが。


やりだしてちょっと迷いが出た。企画側の講義の趣旨に対してちょっとズレてるかなという気がしだしたのだ。参加者10名の顔ぶれや冒頭の自己紹介の内容も頭をよぎる。で結局いつもの「自然や田畑や食の原理はこうだから、自分はこんな栽培(経営)をやっている」という、内容的にはいつものよくやるネタで収めたけど、初めから割り切ってそうすれば良かったかなと。いつも反応がいいんだし、価値観変わったという声もあったから。


そして今思うことは、こういう迷いが今の私らしいかなと。最近書いているように、このたびの洪水によっていくらか経営の岐路に立っている。そして判断を迫られているにも関わらず、かじ取りを間違えてはいけないという慎重さが強くなっているのかどうか、何かと煮え切らないのだ。


これまでは少し違ったのではないか。もっと割り切って楽観的に決め、しかしながら決めたことに対しては慎重に計画を立てて臨む、というスタイルでやってきた来たように思う。仮に来年また洪水が来ても、そりゃあ経営的には痛いけれど、すぐさまどうにかなるということではない。今の私はこれまでのようにやっていくのがいいし、そうしなければいけないのだ。私の強み、うちの強みで、今しばらく勝負するべき。


というふうに思えるようになったのは、実はほんのついさっき。片足が完治することを信じ(笑)、そして収入保険のことは忘れて(爆)、ずうずうしく、バカになって、勘違いしながら、自分らしくやっていこう。

最新記事

すべて表示

多面的支払交付金の提出書類を作りながら、別タブでWBC決勝戦を見聞くという贅沢な朝。最後の大谷対トラウトの対決はしっかり見届けた。しかしこの場面でど真ん中に放るかね。ぞくぞくしたわ。この対決でゲームセット、そして優勝ってのも完全に小説以上。世の中は上手くできてるね~。 添加物漬け、薬漬け。さ、足元見て行こ。

3月13日を境に「マスクの着用は個人の判断に委ねる」のだらしい。マスゴミ(テレビがないので新聞)でもこういう言い方で報じられている。 この言い方がまったく鬱陶しくてたまらない。今までだって個人の判断だったのだ。国はマスクの着用を「推奨」していただけ。「マスクの着用は原則として推奨されなくなる」と正確に報道してほしい。まあしかし矜持がないのだ。今さら正確な報道は期待してない。 ところでこのたびの出張

5類へ移行することとセットの流れで、マスクを自由にするということをようやく国が言い始めた。 政府 マスク着用 3月前半にも個人の判断に委ねる方向で調整 このたびようやく5類にするということ。やっぱりそうだったのかと。どういうことかと言うと、事情を知っている人らの間では、2023年5月までは5類にはできないのだと知られていた。逆に言うと5月には5類になると。理由はワクチンの契約の都合。このことを私が

bottom of page