top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「仕事」はいくらも進んでいない

ようやく今田地区の電気柵設置を始めた。設置長さ1800m、支柱数にして480本くらいのものだが、ひじを痛めている私にとっては支柱を打ち込む作業がかなり辛い作業。地区の耕作者4名のうち、1人は入院、1人は慣れないため別の作業を。もう1人が午後から合流してくれることになっている。​


みなさんは9月いっぱいで終わりだが、うちは大豆があるので12月半ばまで引っ張る。それまでには何回草刈りを強いられるか。10月以降はさすがにみなさんにやってもらうわけにはいくまい。


イノシシが出ない場合と比べると、まったく余分な作業だ。これでは「勝負」にならない。電気柵はあくまで最後の手段であって、これ前提の経営はあり得ないと以前書いた。


集落の山水は昨日復旧させた。これもそれなりに時間を割いた。そんなこんなで、ここ数日、あまり「仕事」が進んでいない。常に何かを忙しくやってはいるが、冷静に見ると「仕事」はいくらも進んでいない。体を動かして酒を飲んで、錯覚して今後いつの間にか首を絞められることのないよう自分を戒める。こういう時にソフトによる日報がありがたい。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page