top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「反田はいつまでそこに留まっているのか?」

ということを直に言われたことはない。が、そう言いたいんだろうな、と感じたことは1度や2度ではない。まあそう思われるのは無理もないだろう。私のようにちょっと珍しく難しいと思われることをやった人の多くは、ほどなく次の展開へ向かうことが多いものだ。しかし私はいつまでもゴボウを始めとする地味な野菜の栽培という行為ばかりしているのだから。


しかしそうほのめかされると、待ってました!とばかりに私の捻くれ根性がくすぐられる。といっても反論的なことを言うことはない。ニヤニヤして肯定するだけだ。


ここにとどまり続けることが、どれだけ魅力的で、かつ難しいことか。ここに思いが至るかどうかである。「魅力」ということは個々の解釈によるものだから横に置いといて、私にとって何より残念なことは、とどまり続けることの「難しさ」ということを理解(想像)してもらえないということだ。


その結果、これまで私の良き理解者であったと思った人たちが離脱していく。理解者というのは多ければ多いほどいいものだからやはり残念ではある。しかし仕方のないことだと初めから見切っているのも事実。理解者が離れたり新たに出会ったりと流動するネットワークの中で、私は粛々と足元を作り直すだけのことである。


いろいろ考える中で、新年の思いのようなものを書いてみた。今年もよろしく。

最新記事

すべて表示

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

「コロナ脳」とは「コロナにかからないためなら他のことはどうでもいい」という日常を定量的に俯瞰できない人を揶揄する言葉らしい。例はいろいろあるが、直接的で象徴的なのが、コロナにかからないためなら他の病気になってもいい、寿命が縮まってもいい、と解釈されても仕方のない態度だ。 これでは確かに揶揄の対象にもなる。しかしだ。実は他人事ではない。これと同じ思考回路を誰もが持っている。自分にとって絶対に譲れない

bottom of page