top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「根本」と「対症」、それから「順応」

私のファン(笑)の人にはもうお馴染みだろうけれど、「根本」と「対症」というのは私にとってもはや何をするにもキーワードである。しかしここに「順応」という言葉が最近仲間入りした。と言っても私は自然栽培農家だ、順応の概念は当然のように今まであった。だが根本に含める感覚であった。しかしこれは立派に独立した一つのカテゴリーだなと。 順応というのは、あまりにも怪しい。ここに自然という言葉を引っ付けて「自然順応」というのであれば、これは私らにはあまりにも当たり前の感覚である。しかし単に順応というのでは、物事を良くするための指標的な意味合いというより、ただの結果的な現象に過ぎないようにも感じられてしまう。順応した結果、上手くいかなかった、などということもあるかと。 まあ言葉の遊びだ。本人がどう捉えるかで良い。順応が入ったことで、根本でも対症でも上手くいかないと思われることの行き場ができた感じだ。 この世の課題というのは、すべてが「良くならなければならない」わけではないだろう。「順応してみて、悪くなればそれで仕方ない」ですむことだってたくさんあるはず。 ところで昨日の王将戦は残念だった~。まだまだ強くなりたい、と語る羽生は、そのためには相当自分を変えねばならないということを自覚しているはず。まぶしいね。俺もまだまだ変わるのだ。新春の里見加奈の専売特許ではないぞ。

最新記事

すべて表示

今日は末っ子が楽しみにしていた保育園の親子遠足。なのに出発してしばらくして女房から、娘が腹痛のため戻ると電話が。これまでにないくらいに痛がったらしい。​送ってくれた先生と女房の話では盲腸の疑いがないかという。急いで病院へ連れて行った。 結果は原因不明。盲腸でなくて良かったのと、原因不明でまたこれから思いやられそうなのと、思いが交錯。事務所で昼飯を食う今、痛みは少し落ち着いたらしく、目の前でパソコン

身内の不幸が続く。先月は女房の祖母、96歳。このたびは近所に住む私の叔父、81歳。ともに悪くなってからが早かった。 人が自宅ではなく病院で死ぬようになってから死は我々から遠い存在になった。現代ではその遠くなった死について、かろうじて考える機会を与えてくれるのが通夜の際の坊さんの説教だろうと思う。好き嫌いというとはばかられるが、このたびのお坊さんは地元中学で教鞭をとられていた方だから説教も分かりよく

bottom of page