top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「気持ち悪い」という次男の感性に驚いた

昨晩、小1の次男と一緒に風呂に入った時の会話。


「古墳って、何?」

「昔の権力者のお墓。」

「権力者って?」

「権力ってのは人に言うことをきかせる力のことかな。例えばお前より権力のあるのは渡先生、それより権力があるのは校長先生、その上が教育委員会、市長さん。」

「ふ~ん。権力のある人の言うことは聞かんといけんのん?」

「そうだな、そういう場合が多いな。お前も先生の言うこと聞かんといけんだろ。そうそう、まだ続きがあって、一番権力があるのは総理大臣かな。」

「総理大臣って?」 「ほら、選挙、ってのが前にあったろ。あの選挙で国会議員ってのをたくさん選んで、今度はその中から総理大臣ってのを決めるんだよ。」

「じゃあ一番偉いんだ。」

「偉いはずなんだけど、お父さんがいつも言ってるように、今の岸田ってやつ全然偉くないんだよな。」

「偉くないのに一番権力があってどうするん(笑)」

「だろ。でももっと権力のある人がおって、それがお父さんたち普通の人なんよ。選挙で普通の人の力でバカの総理大臣を落とすこともできるんよ。」

「今度の選挙いつなん?」

「夏だな。」

「夏か、まだまだだな。」

「今度は参議院選挙だから岸田は落とせんな。岸田のお友達をいっぱい落すしかないけど、他にいい人がおらんけえなあ・・。」


・・中略・・


「お父さんは権力の言うことを聞かんのが大好きなんよ。」

「なんで?」

「だって権力のある人の言うことがいつも正しいわけじゃないんよ。だからよーく考えて間違っとるって思ったら、大体いうこと聞かんようにしとるんよ。」

「言うこと聞かんかったら、なんか恐そう。」

「でもな、前に日本がやった戦争は、ほとんどの人が権力のある人の言うことをちゃんと考えんこう信じたけえいっぱいの人が死んで酷いことになったんよ。」

「わあ、なんか気持ち悪う!」

「だろ。でも今も一緒なんで。権力者がマスクしろっとか消毒しろとか言ったから、ほとんどの人が何も考えんこう信じて言うこと聞いとるんよ。気持ち悪いよな。」

「ほんと、一緒じゃん。」

「そう、一緒。なんも考えんこう権力者の言うことをみんなで聞いとったら、大体おかしいことになるんよ。ホントは新聞とかテレビがおかしんじゃない?とか言わんといけんのんだけど言わんけえ、せめてお父さんたちは言うこと聞かんようにせんといけんのんよ。」

「ぼく、何が間違ってるか間違ってないか、考えてもまだわからん。」

「そりゃそうだ。だけえ勉強するんよ。今は先生のいうこと聞いて勉強しときんさい。そうすりゃ大きくなった時に分かるようになるけえな。」


というほのぼのとした標準的家庭(笑)のとりとめのない会話なんだけど、気持ち悪う!の感性に驚き、満足した。この後、学校の先生にも違うと思ったらどんどん反発しろという話に進んでいくのだが、当然小1ではまだ無理。頭の片隅にでも残ってくれれば十分である。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page