top of page

「流儀」と「主義」

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年1月20日
  • 読了時間: 2分

「流儀」とは何か。年末くらいからそんなことをついつい考えている。調べると「技能・芸術など、その人・家・派などの独得のやり方・しきたり。」とある。


他方で、「主義」という言葉がある。同じように調べると「一定の主張や思考体系。 個人的な信念や指向。」


この解釈を比べると、「流儀」は動作的で現実的、周囲の状況とともにあるもの、そして「主義」は観念的なもの、周囲の状況と関係なく独立したものと言えそうだ。そしてきっと流儀には、物事を前向きに上手く進めたい、そして実際にそうやれば上手くいった、という体験的な根拠を伴っている。だから常にバージョンアップが図られている。一方で主義には、観念的である以上そこまで具体的な根拠はない。変えることもなかなか難しそうである。


こんなことをどうして思うかというと、人によってこれら2つを持ち合わせる程度と割合の違いが最近妙に目に付くからである。年末以降、人に接する機会が増えていて、その多くが何かに挑戦しようとしている人だ。その人たちからは、とかくこの流儀というものを感じる。そして他人の流儀には学ぶことが多い。そこが何とも心地よい。


一方で人はそれなりに主義も持つ。しかし流儀を溢れんばかりに感じる人からは主義的なにおいを多くは見いだせない。主義は極端になると教条的になってしまうから要注意。しかしそこまでいかなくても主義的な人というのは基本が変わらない。相手をしていて楽ではない。


で肝心なことは、流儀に溢れる人は、そのことを自分で意識していないということ。一方で主義に固まった人というのは、周囲を無視したまったく独自の譲れない一線というものを持っており、厄介なのはそれを自分の流儀と思っているということ。


流儀は、幸福になるために発揮するものである。しかし主義とは、たとえ不幸になるのだとしても貫くものである。この違いは大きい。

最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page