top of page

「避け得るリスク」と「失うもの」のバランスが悪すぎる

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年1月21日
  • 読了時間: 1分

来たよ。小中学校の休校。江津市と他4市町が対象で、県知事からの要請だと。しかも驚いたことに、人口10万人当たりの「PCR検査陽性者」が50人を超えるところを狙い撃ちしたという。


マジか・・。そんな「数字の遊び」で我々は振り回されなければならないのか・・。情けなくて涙が出そうだ。私と誕生日が3週間も変わらない知事を、私はそれなりに評価していたのだが、このたびはさすがにあり得ない。側近やブレーンは何をしている。いやそいつらのせいなのか。どうやったらこんな判断ができるのか。


私の悲しみは振り回される諦めだけではもちろんない。数年後から爆発的に増える自殺者、行方不明者を始め、様々な不幸に陥る人たち、希望を奪われる若者たちを増やしていくことに、あらゆる自粛行為が少なからず確実に影響していくのだ。為政者がこのことを軽視している、というより無視しているということが悲しく情けなくてならない。


この2年近くで為されてきたコロナ対応は、あまりにも「避け得るリスク」と「失うもの」のバランスが悪すぎる。


まずは早く5類にしなければ、この国は滅びる。そして岸田を何とかすること。安倍、菅の方が何倍も良かったのは間違いない。自民支持者は目を覚ませ。でも野党はもっと手が付けられない。

最新記事

すべて表示
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page