top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「避け得るリスク」と「失うもの」のバランスが悪すぎる

来たよ。小中学校の休校。江津市と他4市町が対象で、県知事からの要請だと。しかも驚いたことに、人口10万人当たりの「PCR検査陽性者」が50人を超えるところを狙い撃ちしたという。


マジか・・。そんな「数字の遊び」で我々は振り回されなければならないのか・・。情けなくて涙が出そうだ。私と誕生日が3週間も変わらない知事を、私はそれなりに評価していたのだが、このたびはさすがにあり得ない。側近やブレーンは何をしている。いやそいつらのせいなのか。どうやったらこんな判断ができるのか。


私の悲しみは振り回される諦めだけではもちろんない。数年後から爆発的に増える自殺者、行方不明者を始め、様々な不幸に陥る人たち、希望を奪われる若者たちを増やしていくことに、あらゆる自粛行為が少なからず確実に影響していくのだ。為政者がこのことを軽視している、というより無視しているということが悲しく情けなくてならない。


この2年近くで為されてきたコロナ対応は、あまりにも「避け得るリスク」と「失うもの」のバランスが悪すぎる。


まずは早く5類にしなければ、この国は滅びる。そして岸田を何とかすること。安倍、菅の方が何倍も良かったのは間違いない。自民支持者は目を覚ませ。でも野党はもっと手が付けられない。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page