top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「香害」を意識して欲しい

以前こんなことを書いた。→「柔軟剤で参っている」 そしてこの度、耳にしそうで意外と聞いたことないなあという事例がついに来た。作物から柔軟剤の匂いがしてクレームになったと。サツマイモに柔軟剤の成分が付着していて、原因はサツマイモにかぶせた毛布だったらしい。 うちでもこの事にはずっと気を付けている。我が家では柔軟剤などは一切使わんので、パートさんやアルバイトさんについてだ。においが気になる場合は、使用しないよう訳を伝えている。「じゃあ(バイトを)やりません」と断られ(かけ)たことが一度だけあった。 ちなみに有機JASでは、蚊取り線香は禁止。匂いではなく、灰(化学物質)が畑などに入るからだと。その代わり虫よけスプレーはOK。いやいや全然だめだろう、と突っ込みたくなる。こういうところからして不思議な制度だ。あ、ずいぶん前の情報だから、決まりが変わってなければね。当然うちでは全部禁止。匂いが付くから。 柔軟剤や虫よけスプレーなど以外でも匂いのするものはある。香水とか化粧とか。きつい人が稀にいる、と前回は書いたけど、ぶっちゃけて言えば来客の9割は化学臭がする。でも普通は事務室対応で農産物に匂いが付くことはないが、我々が不快だから、帰られた後は大抵戸や窓を開け放して換気をすることになる。真冬の寒い日や真夏でエアコン効かせた日は辛い。 お化粧はそれなりに仕方がないとして、柔軟剤や香水は使わないわけにはいかないものだろうか。他人を困らせてまで使うメリットが私には1ミリもわからんのだけど。

最新記事

すべて表示

有機がなぜ広まらないか、という理由をそろそろ整理した方がいい。「慣行を批判するから敵視されて広まらない」「批判をやめよう!」みたいな反省が有機側の人たちに見られるが、これは明確に間違いだ。 広まらない理由は、有機の有意性を多くの人が感じていていないからだ。もう少し突っ込んで言うと、感じていないというよりも優位性が「ない」からだ。有意性があるという論文の存在をいう人もときどきいるけれど、優位性はない

bottom of page