top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

「〇〇バカになりたくない」

「○○バカになりたくない」と言う人をときどき見る。つまりは私の様に、農業でそれなりに結果を出し評価されている一方で、そのことに忙殺されて他のことはからっきしダメ、という人間にはなりたくないという意味らしい。


人それぞれなんだから、そう思う人がいても一向に構わないけれど、この言葉に振り回されている、つまり何もできないことの言い訳に使っている人が少なからずいそうなことを常々残念に思っている。


私の仕事は農業で、趣味も農業である。農業以外のことにはあまり興味がなく、山歩きや将棋は息抜きや子供らの教育としてやるに過ぎない。そして他の人の評価がどうであろうと、こういう人生でまったくいいのだと鼻くそほども疑ってはいないのである。


さらに私は自分のことを特に薄っぺらい人間とは思っていないし、人間として残念だとも思っていない。むしろ人生の充実感や満足感はどうやらよっぽど他人より多そうである。


このことは、私には「自分がない」ということと関りが大きい。自分をなくすことに努めてきて、実にいい人生になった。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page