top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

おもしろくなってきた

新年早々、経営以外のいろんな用事が集中してきた。今まで待ってもらってた人も多く仕方がない。でも考えることが多いし、資料など準備する時間もなくてちょっとパンク気味。


もちろんほとんどすべてが自然栽培や無肥料栽培の絡み。ちょっとややこしいのが、私がいわゆる普及型の、つまり国や県が勧める有機栽培にまったく興味がないということ。興味がないものを勧めることはないので、相手の理解との齟齬を埋めることにまずは苦心する。


国が言い出したものはすでに時代遅れ、というセオリーに反応できるセンサーがあるかどうか。大河の流れには誰も逆行できない、悩む余地はなくて、いずれ主流になるんだから早いか遅いかだ、と私は思うんだけどね。センサー次第。


ところで、当地の自然栽培普及の「A面」は内藤さんのおかげで凄いことになりつつある。この波は少なくとも来年も続きそうだから一安心。私は「B面」を行く。ただね・・ちょっとスランプだから、どこまでやれるか。


写真はぜんぜん関係なくて、トンネルの草の様子。はやくシゴしたくて落ち着かない。ちなみに条間に肥料が撒いてあるのが分かった人は大したもんだ(昨日の写真も)。この圃場は砂気がひどく経営を考えて「仕方なく」有機肥料を使っている。本当は化学肥料を使いたいんだけど、有機JASとってるからね。くだらないな、有機JAS。条間の表面で効くのかって?自然栽培に堪能してくると、肥料の使い方が分かるのよ。逆説的で粋だね~。ついでに、有機肥料って元肥に使ったり土に漉き込んだりしないがいいよ。だいたいいいことがない。


最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page