top of page
執筆者の写真反田孝之

おもしろくなってきた

新年早々、経営以外のいろんな用事が集中してきた。今まで待ってもらってた人も多く仕方がない。でも考えることが多いし、資料など準備する時間もなくてちょっとパンク気味。


もちろんほとんどすべてが自然栽培や無肥料栽培の絡み。ちょっとややこしいのが、私がいわゆる普及型の、つまり国や県が勧める有機栽培にまったく興味がないということ。興味がないものを勧めることはないので、相手の理解との齟齬を埋めることにまずは苦心する。


国が言い出したものはすでに時代遅れ、というセオリーに反応できるセンサーがあるかどうか。大河の流れには誰も逆行できない、悩む余地はなくて、いずれ主流になるんだから早いか遅いかだ、と私は思うんだけどね。センサー次第。


ところで、当地の自然栽培普及の「A面」は内藤さんのおかげで凄いことになりつつある。この波は少なくとも来年も続きそうだから一安心。私は「B面」を行く。ただね・・ちょっとスランプだから、どこまでやれるか。


写真はぜんぜん関係なくて、トンネルの草の様子。はやくシゴしたくて落ち着かない。ちなみに条間に肥料が撒いてあるのが分かった人は大したもんだ(昨日の写真も)。この圃場は砂気がひどく経営を考えて「仕方なく」有機肥料を使っている。本当は化学肥料を使いたいんだけど、有機JASとってるからね。くだらないな、有機JAS。条間の表面で効くのかって?自然栽培に堪能してくると、肥料の使い方が分かるのよ。逆説的で粋だね~。ついでに、有機肥料って元肥に使ったり土に漉き込んだりしないがいいよ。だいたいいいことがない。


最新記事

すべて表示

因果な仕事

小学校は1学期最後の日ということで、朝から元気な小4と特に小1の我が子。まあ賑やかなことで、相手をするのが大変だった。静かで落ち着いた朝にあこがれる。 もちろんそれが勘違いであることも知っている。いつかそうなるであろう、寂しい朝。静かではなく、寂しい朝。あんな日があったなと...

わからないことだらけの人生

農業、とりわけ我々の様な少数派の自然農業のおもしろいところは、作物の育て方がほとんど確定していないというところだ。土をどんな感じで耕したらいいのかとか、何センチ間隔で種を蒔くとか、草をどうやって抑えるかとか、ようするに何から何まで決まった管理の仕方がない。きっとこうだろうな...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page