top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

この時期に大豆の土寄せ

ようやく大豆の土寄せが終わった・・。もう9月だというのに!

いくら遅蒔きとはいえ7月中には播種したわけで、普通ならこんなには遅くならない。しかし今年はお盆前の洪水以降ずっと畑が乾かず、唯一9月1日に乾いてやるタイミングがあったのだが、そんな日によりによってJASの検査。その日に全部やり切れずに1ha程度が今日まで残っていたわけ。


そして土寄せといったって、幼い時期にトータル4日近くも冠水してしまったために多くの株が死んでしまって、逆に草はぼうぼうだから、ただ「土を寄せた」というだけで少しは草が減るかなというだけの管理。やっていてまったく力が入らない。



日照りの中、イノシシの被害を悔やみながらやった1回目の除草が懐かしい。あんな日が、確かにあった。


力なくとりあえず管理機を走らせるだけの私をみて地元の年配農業者がやってきて、「おい、これから毎年か?」と言って苦笑する。そう、田津地区だけではない。この今田地区も毎年洪水になるのかもしれない。昔からの洪水多発地であった我が故郷だ。悪化した気象状態で他の地区に先駆けて洗礼を受けざるを得ないのだろう。今田地区ではずいぶん前から堤防が完備しており、下流を守るために切られた一角から水が入り込んでくるわけだが、ここに間もなく樋門設置工事が始まる。樋門で仕切られても内水は今まで通りに溜まり、引きの遅さも変わらないわけだから、これからどんな変化になるのかは未知数だが、まずは期待してみたい。

最新記事

すべて表示

昨日からずっと大豆の土寄せ祭り。いや、すでに草らだらけで上手くいかないから土寄せ地獄か。いや、寄せているのは土でなく草。草寄せ地獄(笑)。とりあえず笑っておく。 上手くいかない要因の一つに、生育不良がある。草が多くても生育さえよければ強めの土寄せでごまかせるもの。生育は連作が長いところほど悪い。連作14年目、12年目、10年目はこの順で顕著。こんなことは今までで初めて。ついに来たか。さあ、これから

bottom of page