top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

この歳で「自分探し」か

こんなに晴れたのはいつ以来か。気分はすっかり春。事務所入り口からの景色。



ただ今年は同じ春でも見え方が違う。何か物悲しくてならない。「知らぬは自分ばかりなり。」そんあなことがあった。


変わる人がいる。変わらない人もいる。「全然変わらないね~」と長らくぶりに会う人に良く言われる。相手は変わらない私を期待して、変わらない私に会って喜んでいる。それは見た目であり、話し方のノリだろうから、相手にぜひ喜んで欲しいと思う私は、なるべく以前と変わらないように意識して振る舞っている。


しかし中身はずいぶん変わったことだろう。常に変わりたいと思って生きている。変わるとは知るということである。何かを知ってしまったということは、すでに今までの自分ではなくなっているということ。もっと知り、もっと変わっていきたいと願う。


ただ、変わるということと幸せになるということの間には相関がない。変わらない、つまり知らない方が良かったということはこの世にごまんと転がっている。


だから変わった方がいいのか、変わらない方がいいのか、という問いには、どちらでもいい、と答える。どちらであっても、大差のないままそのうち死んでいくのだ。ただ幸せに生きて幸せに死にたいと思うのが本能だ。だから迷い、悩む。


ちょっと前に、どうやらこの歳で「自分探し」を始めたということに気が付いてしまった。自分探しほどくだらないことはないと常々思っている私だ。これを戒めるために書き始めたら、いい具合にどうでも良くなってきた。

最新記事

すべて表示

養老孟子氏がまた本を出されていたらしい。そこからのダイジェスト記事。 「日本の少子化が止まらない本当の理由」 子供がただのノイズになっている、ということを始めとしてこの記事内容は、氏がこれまでに繰り返し著書で述べてこられたことだ。氏の主張は、私が農業、とりわけ自然農業をやっているせいだろうか、共感し合点がいくことが多いので、これまでにも数冊読んできた。読んでない人にはせめてこのリンクの記事は読んで

「街道をゆく モンゴル紀行」司馬遼太郎 「聖職の碑」新田次郎 「剣岳・点の記」新田次郎 すべて何年も前に買った本だ。後の2冊は1度読んでいる。 モンゴル紀行は28年前に買ったものだ。24歳でモンゴル登山に行く前に、予備知識として読んでおこうと思ったのだ。しかし結局読まずに行ってしまって、ようやく今さら読んだわけ。読みながら「読んで行けば良かった。どうして読まなかったのか。」と悔やむことしきり。 ち

bottom of page