top of page

この秋から狩猟をしている

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

育苗一色だった私の頭は、昨日の夕方で一変した。薄暗くなったころに帰ろうとして農道を車で走っていたら、目の前の畑にイノシシの群れがうごめいている!投棄された収穫残渣の山に集まっていた。数えると7頭。みんなそれなりに大きい。車からの距離は3~4mくらい。私が側に車を止めても逃げようとせず、ひたすら食いまくっている。ドアを開けたらようやく逃げて行った。


この夏は田津地区も今田地区もイノシシ被害にホトホト困って、秋に狩猟免許を取った。その後2頭捕まえたけれど、殴り殺したときにあまりに情けなかったことや、忙しくなったり寒くなったりして、どうも最近本気でなかった。


(11月に仕留めたイノシシ)


先週、今田地区の箱罠(おり)を移設した途端に被害がなくなったので、昨日の遭遇はちょうど昨日くくり罠を田津に移動した矢先のことだった。あのグロテスクな群れの動きを見て、すっかり私の中で火がついた。補助金の利用などの選択肢は無視して箱罠も買うことにしたし、くくり罠ももう少し気合を入れて仕掛けるつもり。朝から改めて情報収集をしたところ。


イノシシ被害が増えているのにはいろんな理由があるだろうが、狩猟者が減っているということがあるのは明らか。かつて田津で日常に罠を仕掛けていた方々は全員リタイアされた。


田津の耕作者は洪水だけでなく、イノシシ被害にも翻弄されている。今田では畦畔の崩壊がひどく、復旧する余力がないまま放置されている方もおられる。私も何かと大変なのだが、ちょっと頑張らんとならんと思っているところ。もう少し捕獲仲間も増やしたいところ。でも「被害に遭っていて」かつそれなりに若い人って、おらんのよね。増やすなら被害に遭っている人でないとダメね。まあいろいろあるわけよ。

最新記事

すべて表示

近況

大豆の検査が終わり、納品や出荷も始まっている。いつもならこれで大豆は一区切り。だが今年は 大量のくず大豆の再調整作業 が残っている。見かけはきれいでも粒が楕円状であれば、調整作業の時にくずに振り分けられてしまうので、機械を緩めに設定してもう一度やる。そしてさらに色選もかける...

・・・

週間天気予報、中期予報を見る限り、よっぽどまずいことになってきた。来年のゴボウがゼロになる可能性も出てきた。いろいろなことを、どうするか。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page