top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

それにしても、よく降る

まったく天気の悪い夏になった。8月9日の台風以来、まともに晴れた日がない。ここまで天気の悪い夏は、私が農業を始めた2004年以降では初めてだ。2011年も悪かったが、ここまでではなかった。


本来ならこんな雨がちの夏は、うちの栽培作物にとっては理想だし、涼しいのも嬉しい。しかし何と言っても先の冠水の後である。遅まきの大豆はすっかり弱ってしまったし、ゴボウは救出作業ができないまますっかり腐ってしまった。いろいろな管理作業ができないのも痛い。


渡地区で育つ緑肥のクロタラリアを早く刈って欲しいともうずいぶん前から地区の農地管理の指揮を執る親父に言われている。入り込んだイノシシがこの中に住み着いている可能性が高いという。故障上がりのモアで昨日突入してみたところ、遅すぎた、案の定まったく能率が上がらない。仕方がないのでロータリーですき込むことに。しかしトラクターがパンク修理などで1台入院中ですぐに使えるトラクターがない。


そのパンクのトラクターだが、昨日、人為的な仕業、つまり犯罪と断定。やってくれるよ。困ったもんだ。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page