top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

ただ、自然界の事実を知りたいだけ

なぜ自然栽培をやるのかと聞かれればこう答える。


「自然界の事実が知りたいから」


人間の体はもちろん、精神も含めた自然界。その事実が知りたい。そして実際に、これまで自然栽培を続けてきたことで知り得たことがたくさんあった。それは世間の教科書のどこにも書いていないことばかりであった。


ただただ、そういうことが知りたい。人間が頭で考えたイメージには興味がわかない。


「無農薬無化学肥料」とか「オーガニック」とか、人間が考えた「言葉」に縛られていたら事実は見えない。


そして事実を知ることは、おそらく人間の幸福につながるのだと思う。だから知ったことは発信したい。伝える必要はない。伝わらないのは「しょうがない」。発信するだけでいい。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page