top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

ついに大物を捕獲

イノシシ檻を稼働させた日は今のところ百発百中。扉が落ちないようにして餌付けを2~3日行い、時々糸を仕掛ける流れでやっている。今朝はついに田津に住み着く唯一の大物を捕えた。5~60キロはある。暴れる勢いが檻を倒しそうなほどで、止め刺すときにはいつもより緊張して足が震えていた。


右前足にくくり罠の残骸が巻き付いていた。せめて外してやろうと思ったらワイヤーがすっかり足の肉に巻き込まれていて取れなかった。小さいころにかかり、逃げ延びてここまで生きてきたのだろう。合掌。


これで先週から7匹目。田津の農地で恒常的に悪さをするイノシシは私が最低把握している大中小合わせて9匹のうち、残るは中1、小1となった。中1小1ってうちの息子らじゃないか。なんてこった・・。


明日はそれなりに本降りの予報。乾かすために溝を堀りたいのに、乾かないから溝が掘れんかったというよくあるパターンの転作田2枚に、今しかない!というタイミングで昼前に溝を掘った。


こうやってトラクターでやるので大方は楽ちんちんなんだけど、四隅や排水口付近は手掘りで、これから行ってやるつもり。イノシシでローテンションだし膝も良くないし腹いっぱいで眠いし今日も暑いから、大儀だのーって。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page