top of page

ついに悟ったか(笑)

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年4月14日
  • 読了時間: 2分

私が暇つぶしで書いているこんなものを読んでくれている人は知ってくれてるんじゃないか。私は日ごろから「悟りたい」と願って生きている。​ただ悟るということがどういうことなのかはよくは知らない。そして悟れば何かいいことがあるのか、私の周囲の人とか家族とか女房とかを幸せにできるのか、とかも知らない(まあ女房はすでに幸せにしてしまったけどね)。知らない境地だから漠然と求めてみたいと思うである。


で、今朝。コタツで仰向けに寝転がって天井を眺めていたら、悟ってしまった(笑)。もちろん悟った境地を知らないのだから悟ったかどうかがわからない。でも何かとてつもなく大きな気づきが降りてきた


どんなことかを簡単に言うと、「自分の反対が他人だと考えるからすべてがおかしなことになってしまう。自分の反対は自然だと考えるのがよい。」ということ。こう考えると、世の中のあらゆる問題の原因、例えば人はなぜ妬むのかとか、個性をいびつな形で無理に発揮しようとするのかとか、偉そうにしたいのかとか、の小さなことから、日本人はなぜコロナ騒ぎが修正できないのかとかの大きなことまでが見えてくるような気がする。まあ今までだって自分なりに分析して様々な視点を見出してきたつもりだけど、このたびはそれらの比ではない、大きく物事の核心を突いたかなあというようなこと。


じゃあこの気づきをどう活かすのか。これがまた微妙である。そのうちまたそのことへの気づきがあるかも。そう思ってまた地味に余生を生きて行く。

最新記事

すべて表示
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page