top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

なかなか予定が立てられんのよ

1回目苗箱下ろしを明後日から、つまり4月3日と4日でやるつもりで準備を進めている。その後はしばらく天気が悪い予報で、ここを逃すと大きく遅れることになるから。また風も重要で、この日は風は弱そう。またいくら下ろす当日が安定した天気でも、そのまえに雨が続いて苗代がジュクジュクでは苗代の準備ができない。


(準備中の苗代)


もう一つ大事な要素に、この作業は複数人でやるのが現実的ということがある。うちはポット苗だからなおさらだ。だから一般にポットの人は、人員が揃えられる日でないとできない。うちは夫婦2人だけでやるのでかなり融通が利く。でも土日がダメ。子供がいるから。


こうやって考えると、この作業をする日を前もって決めておくというのは無理に近く、早くて4~5日前に決まることになる。そして決まってしまえばそこに向けて逆算して準備を進めなければならない。ときどき人付き合いの上で「ちょっとくらいあらかじめ空けておいてよ。」と言われることがある。それができる時もあればできないときもある。こないだ書いた芽出しにしてもそうだけど(ちなみに今日2回目の芽出しをしている。今夜はゆっくりして~。)、こういう予定が立たんシーンが多すぎるのよ。うちのような農業は。


うちのような農業とは、これまでに何度も書いてきたけど、ド過疎の田舎で、路地で、規模があって、夫婦で、自然栽培で、というところか。ま、分かる人にしか分かってもらえんけどね。


ところで昨日の次男。3時間頑張ってくれて大いに助かった。となると再来週予定の2回目が問題。平日は学校だから。休日だと末娘がいるからそもそも作業にならん。長男か次男に午後から学校を休ませるのが現実的か・・などと話しているところ。親父でもできるんだけど、なかなかそういうわけにもいかんのよ。


最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

週末のフェスは久しぶりに良い気晴らしになった。スタッフ側として首を突っ込んでいる身にありながら気晴らし以外の何をもやらなかったことは大変申し訳ないのだが、心身ともにボロボロの日々が続いているので、どうにもできなかった。 久しぶりに会う面々の中の数人に、私にもう少し表に出て欲しいという趣旨のこととを言われた。そうなんだよな、私も当地の状況を俯瞰したときに、そういう位置にあるのかなということはもうず

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page