top of page
執筆者の写真反田孝之

なぜトンネル内でこんな「落ち込み」ができるのだ

昨日から秋まきゴボウの草取りマラソンにようやく参戦。女房と山藤君のおかげで、現在の進捗率53%。目標は今月中の終了。普通に考えれば十分現実的だ。しかし今日明日の予報の様に氷点下がきつい気温の中でやってもいいことにならない。こういう日がこれから何日あるかということだ。


それと私の体。昨日はわずか1時間を経過したころに腰を中心に悲鳴を上げ始めた。歯を食いしばって脂汗かきながら(笑)1時間半をやってもう限界。情けない。少しずつ整えていくしかない。


それはさておき、トンネル内で悩ましい状況を発見。


「落ち込み」だ。これは露地栽培の春蒔きで起こりやすい症状。トレンチャーをかけて膨軟になった層に雨水が流れ込んで起こる。こうなったところの前後数m、場合によっては数十mのゴボウが股根や短根になって商品価値を大きく下げてしまう。この写真でも穴から10mくらい先まではダメそう。


しかし今では対策をしていて、春蒔きでさえあまり起こらなくなっているし、秋蒔きのトンネル内で起こったことはごくごく軽度のものがちょっとだけ。それが、このたびは酷いレベル。春まきでも滅多に見ないくらいのこれが、少なくとももう一カ所ある。


一見して理由は簡単に見える。モグラの穴を通じて水を吸い込んだのだろうと。実際にモグラの穴から流入している。しかしどうにも違和感。モグラの穴はこれまでにだって散々あいていたし、これだけ落ち込ませるほどの水を溜まらせた雨は降っていない。しかももう一カ所はトンネルの中の条が落ちている。モグラの穴由来ならまずは端の条が落ちるはず。


となると怪しいのは地下水。つまりモグラの穴から水が入ったから落ち込んだのではなくて、どちらかというと落ち込んだから水が入ってきたのだ。そうなると根本的にこの圃場ではゴボウが期待するほど育たない可能性がある。対策もほぼない。


この圃場でゴボウを育てたのは2005年と2009年のみ。実際にあまり育たなかったが、それは春蒔き由来の可能性が高いと考えている。むしろ優良農地だろうと、一度手放した圃場を再び借り受けてこのたび作付けしているという経緯がある。


栽培というのは農地1枚1枚の条件と向かい合うことから始まる。とりわけ自然栽培では。ここが路地農業の大変なところだ。そこが面白いということは、言おうとすれば言えなくもない。だが、とうにその境地は過ぎた。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page