top of page

にわかにイノシシ対策に追われている

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

田んぼ事情についての紹介をまだ続けるつもりだったが、作業ピークがやってきて(笑)、それどころではなくなっている。奇跡的に晴が続きいていて、週明けからまた閉ざされそうな雰囲気なので、何でもかんでも始末をつけておきたい。


ゴボウの収穫は進行形。バックホウ収穫になったのでペースがちょうど半分に落ちている。あと7日はかかる勘定。雨に弱い今の圃場だけでも早くやり切りたい。みなさんの協力を得て土日も進める予定。


大豆の管理が最期を迎えている。あと4haの土寄せですべてが終わる。土日の間に絶対に終わらせる。


というのは当初の予定でなんてことないのだが、ここに今、にわかにイノシシ被害が出始めていて、その対策に時間が割かれているのだ。周囲の既存の柵が低くてそれを飛び越えて入ってくるので、その柵にワイヤーメッシュを張り足す作業。本来なら地域に落ちる補助金を使って、関係者が総出でやれば、誰も懐を傷めずにあっという間に終わることなのだが、ここでは情けないことにそうはいかないのだ。私が自腹を切ってすべて一人でやっている。


今日これからやる区間は柵の上に電気柵を乗せる。ここは研修生が畑をやる予定の場所で、サル対策と兼ねる必要があるから。ここは研修生とやる。


入られた付近を塞げば、また別のところから飛び越えて入る。そしてその付近をまた塞ぐ。この繰り返し。こうやって少しずつ進めて結局7~800mすべてを塞がねばなるまい。


田んぼの土が赤くなっている。条間の中耕もやりたいんだけどね。目標は毎年4回。でもいつも2回しかできんのよな。こんなことで。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

תגובות


התגובות הושבתו לפוסט הזה.
    bottom of page