top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

ほぼ、被害なし

降雨帯がずれて、すっかり事なきを得た。被害といえば、部分的に大豆が倒れているくらい。でもほとんど収穫ロスにはならないだろうという程度。


しかし心は晴れない。代わりに被害を被った地域があるのだ。島根県の西端や山口県ではそれなりの被害と聞く。そこに途方に暮れている農家がきっといる。


市場出しの農家は、他の産地の被害に一喜一憂する。仕方がない。それで市況が大きく変わるのだから。幸いなことにうちは市況に左右されることは「ほぼ」ないし、あっても量が知れているので誤差の範囲だ。例えば仮にお得意様のスーパーで別の産地のゴボウが競合して、うちの取り扱いが減ったとしても、総生産量が少ないので、どうせ他で売れてしまう。だから変な焦りがなくて精神安定上よい。同時に他人の不幸を喜ばずに済むということだから、これって心から嬉しいこと。何から何までありがたい人生である。


被害に遭った農家の皆さん、さあ、またやろう。うちらは来年はわからなくても、この先数年以内に間違いなく何度かは洪水が来て、田畑は川の底になってしまう。他に良い土地を求めるも良し、しかしそう簡単ではないのだからその場で続けるのも良し。単に自滅の道と思うことなかれ、どうせ今の自民党によって(正確には岸田によって)この国は確実に蝕まれていく。そのことに比べれば大したことではない。


安倍さんの国葬に執着してどんどん支持率を落としてくれ。「黄金の3年」と言われる中で、死せる安倍氏、生ける岸田を蹴落とす。となればこれは安倍さんの功績か。

最新記事

すべて表示

有機がなぜ広まらないか、という理由をそろそろ整理した方がいい。「慣行を批判するから敵視されて広まらない」「批判をやめよう!」みたいな反省が有機側の人たちに見られるが、これは明確に間違いだ。 広まらない理由は、有機の有意性を多くの人が感じていていないからだ。もう少し突っ込んで言うと、感じていないというよりも優位性が「ない」からだ。有意性があるという論文の存在をいう人もときどきいるけれど、優位性はない

bottom of page