top of page

ほぼ満点で超繁忙期が終わった

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

一昨日書いていたのに、下書きに入ったままだった。2日前のつもりで読んで。


ーーーーーーー

ゴボウのバックホウ収穫で痺れていた圃場を、雨に怯えながら終えた。そしてトラックをぶっ飛ばし移動。そして地元小学校5年の体験授業で大豆の2回目の土寄せを、雨に怯えながら終えた。ついでにゴボウ畑に取って返して、雨に怯えながら埋め戻しも無事に終えた。ぶっ続けの6時間。これをもって「超繁忙期」の終わりを宣言したい(笑)。


稲の除草も、大豆の除草と土寄せも、ほぼ及第点ですべてを終えている。ゴボウも普通に豊作で、収穫はあと3日かかるけれど、収穫機でやるなら惰性でいけるし、海抜が一番高い圃場なので洪水になる可能性が2割くらい低い(笑)。イノシシも最近はおとなしい。となると、タイミングごとからほぼ解放されて、これからは追われて動く必要がなくなって、ただ目先の大量の事柄を一つづつやっていけばいい。「ただの繁忙期」になったのである。


本当は、あと、2ha分の田んぼの条間の中耕に一度入りたい。ちょうど今田植え後1か月を迎えていて、この頃を田んぼに入るリミットにしている。それで昨日から入り始めたところ、除草機のエンジントラブル。すぐに一旦直してもらって、今日使い始めたところ、直っていなかった。それですぐに対応してもらって今度は直った。このまま直らなければ、それを口実に田んぼも終えよう、うきうき、などという期待もあったのだが仕方がない、明日頑張って入ろう。多分8時間はかからずに終わるんだから。


ちなみに次は、そろそろ田津地区の遊休地5haの管理。そしてゴボウ種採り圃場の雨よけトンネルの設置。梅雨明け後は緑肥の作付け。ここまでやったら夏休みか!


もちろん夏休みとまではいかない。でも子供らと山へしこたま行く約束をしている。これはこれでかなり大変だが、愉快な悩みである。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page