top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

まさかの壊滅を受け、渡地区の農地利用も問題だ。

雨で一息。と言っても、のんびりしているわけには行かない。大豆の調整~袋詰め作業がこの一手。まずは30袋。


機械のトラブル、荷物の発送忘れ、メール対応忘れなど、この頃はちょっとミスが多い。「やるべきことを失敗なくやる」と言うだけでならこんなミスなどするものではないが、「何をやるべきかを考える」という命題がここに入ってくると、途端にその両立のために脳みそがぐじゃぐじゃになり始める。


例えば昨日の夕方発覚した驚愕の事実。渡地区の大豆1.3haがほぼ壊滅したことを受け、昨日から私の頭は、今後の渡地区の利用方法についてはち切れんばかりだ。


ほぼ完璧に茂っていて、草も数えるほどしか飛び出していなくて、続く連作のせいでかつてのような200キロ越えは望めないにしてもそこそこは当然期待できると踏んでいた渡の大豆が、何ということか、ほとんど実が入っていないのである。莢はそれなりについている。原因は何か、そして来年以降はどんな管理をするのか、また相変わらず大豆の連作でいいのか、そんなことばかり考えている。


田津の農地利用に頭を抱えていることを以前に書いたように、自然栽培の継続や洪水によって、ここに来て作付けについての悩みが噴出している。それは自然栽培をどう考えるか、うちのブランドとしての農作物栽培をどう考えるかということに繋がる。これはそう簡単に結論が出せることなどではない。「根本と対症」という原点に戻る。


ちょうどいいタイミングで乾燥機が止まった。さてと、調整~袋詰めを地味にやっていく。

最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

残る大豆の熟れが悪い。それで作業の段取りが難しくなっている。 大豆はつくづく、難しい。それでも圃場条件がそろっていれば、そして前提として農薬・肥料を使い他の作物と輪作をきちんとするなら、そこまでではないということを周囲を見て思う。自然栽培の実践初期の頃は大豆は施肥をしない方が間違いなく有利だと確信した。しかし近頃ではそうでもない。輪作として適当な相棒がいない場合は・・・ここからはいろいろ思うことが

bottom of page