top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

まさかの壊滅を受け、渡地区の農地利用も問題だ。

雨で一息。と言っても、のんびりしているわけには行かない。大豆の調整~袋詰め作業がこの一手。まずは30袋。


機械のトラブル、荷物の発送忘れ、メール対応忘れなど、この頃はちょっとミスが多い。「やるべきことを失敗なくやる」と言うだけでならこんなミスなどするものではないが、「何をやるべきかを考える」という命題がここに入ってくると、途端にその両立のために脳みそがぐじゃぐじゃになり始める。


例えば昨日の夕方発覚した驚愕の事実。渡地区の大豆1.3haがほぼ壊滅したことを受け、昨日から私の頭は、今後の渡地区の利用方法についてはち切れんばかりだ。


ほぼ完璧に茂っていて、草も数えるほどしか飛び出していなくて、続く連作のせいでかつてのような200キロ越えは望めないにしてもそこそこは当然期待できると踏んでいた渡の大豆が、何ということか、ほとんど実が入っていないのである。莢はそれなりについている。原因は何か、そして来年以降はどんな管理をするのか、また相変わらず大豆の連作でいいのか、そんなことばかり考えている。


田津の農地利用に頭を抱えていることを以前に書いたように、自然栽培の継続や洪水によって、ここに来て作付けについての悩みが噴出している。それは自然栽培をどう考えるか、うちのブランドとしての農作物栽培をどう考えるかということに繋がる。これはそう簡単に結論が出せることなどではない。「根本と対症」という原点に戻る。


ちょうどいいタイミングで乾燥機が止まった。さてと、調整~袋詰めを地味にやっていく。

最新記事

すべて表示

天気について、これからしばらくは雨は意外と降らないし、降っても量は大したことはないという大豆播種には絶好の状況になっている。しかしそれができない。直前耕うんがまだだから。昨日からようやく乾き始めた圃場があるので始めたところ。しかしあいにく曇り空。乾かない圃場もまだ多い。そういう圃場では草の発生が凄まじく、どうやら1度耕うんしただけではダメっぽい。となると播種は最短でも1週間は先になる。でまた雨が降

休日返上でここまで進めてきて、今月中の大豆播種完了が可能になったというのに、どうやらダメ。来週から雨が続きそうな感じ。しかも台風由来。それなりに降るかも知らん。となると今播種をするのはあまりにリスクが高い。 そうすると大豆播種は後半の田植え後になるから、どうやら例年よりむしろ遅くなるという悲しい結末となりそう。恐れていたパターンに思いっきりなったというわけだ。 これを知ったのが昨日。夜は何も考

bottom of page