top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

わからないことだらけの人生

農業、とりわけ我々の様な少数派の自然農業のおもしろいところは、作物の育て方がほとんど確定していないというところだ。土をどんな感じで耕したらいいのかとか、何センチ間隔で種を蒔くとか、草をどうやって抑えるかとか、ようするに何から何まで決まった管理の仕方がない。きっとこうだろうな、と逐一自分で考えてやっている。


おもしろいところ、と書いたが、これを逆に嫌なところと感じる人も多いらしい、というかこちらの方が明らかに多そうである。どうやったら正解でどうやったら不正解なのか、こうすればああなるし、ああすればこうなる、ということが分からないと不安でしかたがないという人が多いのだ。研修生とそんな話をする。彼はこれから大いに慣れていかないとならない。


私は今の農業を始めたことによってよっぽど鍛えられたとは思っているが、始めたときもそれほど違和感はなかった。学生時代に「自然とは何か」「自然を知りたい」の一念でどっぷりと自然に分け入ってきたことが、このような感覚をはぐくんでくれたのだと思っている。


このようにさらりと流してみたけれど、少数派がゆえ、これは立派な職業病といってもいいかもしれない。例えば私には、何かと判断に自信を持てる人が、まぶしいというか、不思議に思える。そりゃ私らだって、経営者なんだから、ああだ、こうだとテキパキ断定して物事を進めていくけれど、それらの決断の一つ一つに、いちいち自信がないとまではいかなくても、常に不安を抱いているもので、本当にこうなのか、本当にああなのか、見方は合っているのか、判断は間違っていなかったのか、かなり長いあいだ頭の中を逡巡している。


これは、終わったことはさっぱり忘れる、ということがない、ということでもある。終わったことをいつまでもグジグジと悩む(考える)。複雑な自然現象を相手にして、こうやって引き出しを増やしていく。


何が何だかわからないことだらけの人生の楽しさよ。いい人生だった。ついさっきから、急に首が痛くてならんよになった。心当たりはない。

最新記事

すべて表示

因果な仕事

小学校は1学期最後の日ということで、朝から元気な小4と特に小1の我が子。まあ賑やかなことで、相手をするのが大変だった。静かで落ち着いた朝にあこがれる。 もちろんそれが勘違いであることも知っている。いつかそうなるであろう、寂しい朝。静かではなく、寂しい朝。あんな日があったなと...

中高生はまずは好きなことをやれ

年度初め、4月1日。我が家には普通は何の区切りにもならない。しかし今年は高校へ進学した長男が、さっそく部活動で初登校ということで、それを感じさせる朝となった。 長男が今の高校を選んだ基準は、部活動である。しかもありがちな強いとか有名なところを選んだということではまったくなく...

そういえば私は「はんだ牛蒡さん」だった

先日の「つぬさんぽ」なるお祭りで、「今のはんだ牛蒡さんだよ」とささやきながらすれ違う人たちがいた。こういうことはままあって、その時ばかりは私がゴボウ屋であり、うちのゴボウが認知されていることの責任を痛感する。 そうだったよね。さあ、ゴボウ屋よ。このゴボウを作り続けることは責...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page