top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

イノシシを獲ることは最大使命

今朝、檻に2頭。これで私が把握する田津に住み着く9匹はすべて獲ったことになる。まさかわずか2週間でこんな成果が上がるとは思ってもみなかった。


昨年に田津を徘徊するイノシシが激増し、うちも含め田津のみんながホトホト困っていたということは当然ある。だが、何が何でもイノシシを駆除したかったのには、うちにとってはもっと具体的な理由があった。


それは大豆に関して。昨年田津で栽培を復活した。そして今年は収量が激減傾向の渡地区の作付けをやめるため、田津での大豆を増やす計画だ。そこで障害になるのが電気柵の管理の手間。今のようにイノシシが多くては種まき時から電柵を張る必要がある。しかし播種から収穫までの間ずっと柵を張っておくのでは線周りの草刈りの手間が膨大になるし、洪水時には撤去が必要なため大変面倒なのだ。


そこでできれば莢がつき始める9月くらいに電柵を張るようにしたい。そうすれば、草刈りの手間がわずか1~2度で済む上に、洪水のリスクも大幅に減る。


というよりもむしろ、9月からの電気柵設置ができないのなら大豆栽培はやめようとまで考えている。そうなるとゴボウだけでは田津の農地を使い切ることができなくなり、さらに農地を返還しなければならなくなる。つまり今頑張っているイノシシ捕獲は、田津の農地利用と景観維持のための最大使命なのだ。


(3月19日の田津)


ひと冬の間にたったの1頭しか獲れなかったので、実はちょっと前まで大豆の作付けの大幅な縮小の覚悟をし、田津の農地の将来に対して悲壮感に包まれていた。それがこの成り行きに。私の人生は運の良さに守られ続けたそれだけど、またここでも助けられた。


もっともイノシシは私の把握していない個体がまだ田津にいるだろうし、これからも山からいくらでも降りてくる。そして現在停滞中の今田地区の被害もどうせ夏くらいから再燃してくる。常に進行形で付きまとう問題ではあるが、どんな障害があろうと、「現場」に生きる者として必ず乗り越えていく。

最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟を進めることができた。残り6棟。今は合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよ

週末のフェスは久しぶりに良い気晴らしになった。スタッフ側として首を突っ込んでいる身にありながら気晴らし以外の何をもやらなかったことは大変申し訳ないのだが、心身ともにボロボロの日々が続いているので、どうにもできなかった。 久しぶりに会う面々の中の数人に、私にもう少し表に出て欲しいという趣旨のこととを言われた。そうなんだよな、私も当地の状況を俯瞰したときに、そういう位置にあるのかなということはもうず

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page