top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

イベントに行けない

告知をまた忘れていた。どうも近年、この欄でイベントの告知をする発想が頭の中から抜け落ちてしまっている。まあこのブログのフォロー層とはほとんど期待するようなマッチング効果はないだろうけど。


今更だけど紹介しておく。



今、当地でムーブを起こそうとしている仲間が主催しているイベントだ。私も是非にとお誘いを受けていたのだけれど、カレンダーと散々にらめっこした結果、作業の流れ的にどう考えても厳しい。心配していた天気も良くなったことだし、盛会を切に切に願う。


とここまで書いて、ああ、そうだった。明日もあった。これはうちの主催(笑)。正確には「つくる大学」の主催だが、うちの田んぼでやるイベント。

こちらは募集は終了。知られていないけど、うちではマコモの栽培をもう7~8年?やっている。ま、田んぼの隅でやる家庭菜園だけどね。


さあ、疲れた体にムチ打って、みなの楽しそうな光景を想像しながら、午後も粛々と進めて行こう。ちなみに今日は、明後日から田植えを始めることにした(昨日決めた)のでその準備がメイン。明日も、集落の草刈りや築堤の説明会をすべて欠席して進めるつもりでいる。


ゴボウの収穫を6月中にやるということの重さが、だんだん分かってきた。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page