top of page

オンラインミーティングで触れなかったこと

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年2月17日
  • 読了時間: 2分

昨夜のオンラインミーティングで触れなかったことは当然まだたくさんあって、そのうち2つほどここに書いておきたい。


まず大豆の収量について、実は自家採種との関係で一つの傾向をつかんでいる。これはもう10年くらい前に、ある方からこのことを聞いて、毎年そのつもりで観察してみると確かに傾向がありそうなのである。


それが何か、ということがなかなか言い辛い。勘のいい人ならその訳がわかるか。しかし今はそれでいいと思っている。まったく問題はない。


人が何と言おうと、あくまでも冷静に事実を見たいという衝動に駆られる。その上で結果を出す。結果がすべてとはいないが、大事。願わくば理論も欲しい。事実は理論を伴ってはじめて事実らしくなる。もっともここは我々の役割ではないが。


それともう一つ。24歳のときモンゴルでヒグマに襲われて死にかけたこと。このことは今の自分の取り組みを語る上で、人間の根底は個々の死生観に支えられていると考えるなら、本当は欠かせないネタだ。しかしこれを言うと身も蓋もなくなりそう。だからこういう場では務めて話さないようにしている。


つくづく自然というのは、人の死も生も含めて、奥が深く、面白い。この面白さを次世代にどうバトンタッチしていけるか。正直、面白いけど、疲れたね(笑)。疲れたんだけど、勘を頼りに、これからも疲れたままやっていく。



最新記事

すべて表示
センスを育むことを少し考えていきたい

ある​作業方法を考えるとする。コスト的に、効率的に、労力的にトータルで考えてもっともマシなものを選ぶことになる。その時にやりがちで残念なことは、自分の力量がないがゆえに、しかもその自覚がないままに一番いい方法を却下してしまうことである。...

 
 
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
    bottom of page