top of page

オーガニックに興味がない

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年7月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月22日

訳ありのこのタイミングで、念のため農法に対する私の考えを書いておく(笑)。


私は20年近く有機JASを取って営農している有機農家である。しかし有機、今風に言えばオーガニック、というものにまったく興味がない。


農薬については私は諸事情で使わないだけで、人が使ったり、使ったものを食べることに何の違和感もない。そりゃ大量に使うとどうかと思う。しかし最低限使うのは仕方がない。使うのはけしからん!って言う奴、じゃあお前やってみろって。田んぼの草取りさせて「もう言いません」ってやつを何人も知っている。


肥料も、「取れるんならJASを取ってくれ」と取引先から言われているから化学肥料は使わない。仕方なく一部の圃場で使っている有機肥料だが、本当は化学肥料を使いたい。オーガニック好きは、化学肥料はけしからん!って言うんだけど、根拠は何なんだろう?そしてそういいながら有機肥料をどかすか使ったりしている。有機肥料ならいいという根拠は何なのだ?


結局、オーガニックも「利権」だ。利権には縁のないどころでは「ただの感想」。そろそろオーガニックは終わりだなと思っていたここ数年。そしたら国が吠えた。マジか、嘘だろ。


国が吠えても私には関係ないが、周囲はやっぱり変わる。ひとまず閉口したが、考えを改めた。こんな雰囲気の中でのオーガニック批判は目立って良い。


これからはオーガニックより低投与。何を使ったら良くて何を使ったら悪いのかという定性的な視点ではなく、使う量をどれだけ減らすかという定量的な視点だ。農薬だって化学肥料だって有機肥料だってなるべく使わない方がいい。使う量をなるべく減らす。できればゼロ。でもゼロでなくてもいい。誰にでもできる。これなら敵は作らない。


それじゃあ面白くないって?そりゃあ利権だからね。


で面白い取り組みを有志で始めている。いつか満を持して紹介したい。



レンコンの花。ようやく1つ咲いた。もっと咲くときれいだろうな。バックのコナギが凄い。これってどうなんだろう?


最新記事

すべて表示
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 

Comments


    bottom of page