top of page

オーガニックに興味がない

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

訳ありのこのタイミングで、念のため農法に対する私の考えを書いておく(笑)。


私は20年近く有機JASを取って営農している有機農家である。しかし有機、今風に言えばオーガニック、というものにまったく興味がない。


農薬については私は諸事情で使わないだけで、人が使ったり、使ったものを食べることに何の違和感もない。そりゃ大量に使うとどうかと思う。しかし最低限使うのは仕方がない。使うのはけしからん!って言う奴、じゃあお前やってみろって。田んぼの草取りさせて「もう言いません」ってやつを何人も知っている。


肥料も、「取れるんならJASを取ってくれ」と取引先から言われているから化学肥料は使わない。仕方なく一部の圃場で使っている有機肥料だが、本当は化学肥料を使いたい。オーガニック好きは、化学肥料はけしからん!って言うんだけど、根拠は何なんだろう?そしてそういいながら有機肥料をどかすか使ったりしている。有機肥料ならいいという根拠は何なのだ?


結局、オーガニックも「利権」だ。利権には縁のないどころでは「ただの感想」。そろそろオーガニックは終わりだなと思っていたここ数年。そしたら国が吠えた。マジか、嘘だろ。


国が吠えても私には関係ないが、周囲はやっぱり変わる。ひとまず閉口したが、考えを改めた。こんな雰囲気の中でのオーガニック批判は目立って良い。


これからはオーガニックより低投与。何を使ったら良くて何を使ったら悪いのかという定性的な視点ではなく、使う量をどれだけ減らすかという定量的な視点だ。農薬だって化学肥料だって有機肥料だってなるべく使わない方がいい。使う量をなるべく減らす。できればゼロ。でもゼロでなくてもいい。誰にでもできる。これなら敵は作らない。


それじゃあ面白くないって?そりゃあ利権だからね。


で面白い取り組みを有志で始めている。いつか満を持して紹介したい。



レンコンの花。ようやく1つ咲いた。もっと咲くときれいだろうな。バックのコナギが凄い。これってどうなんだろう?


最新記事

すべて表示

国光美佳氏の講演会

仲間主催で、国光美佳氏の講演会が。タイミング作業は昨日のうちに片づけることができたので、参加してきた。 国光氏はこれまでに県内でかなり講演されてきていたはず。一度は聞いておかないとと思っていたのでちょうどよかった。 やはり聞いてみるもんだ。おもしろかった。自然栽培の世界観か...

Comments


    bottom of page