top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

コロナ対策をすると客は減るんじゃないのかな

新聞に、新型コロナ対策をしている県内飲食店の一覧が乗っててびっくり。凄いね~、まだやるのか~って。


飲食店も大変だ。こういう対策をすることで客の入りは増えるのか減るのかの判断は難しいだろう。行政側も実は苦悩なんじゃないかな。応援のつもりで始めたはものの、状況が変わってきて、あれれ、みたいな。


私のようにこういう対策をしているお店には行きたくない、という人は多いはず。せめて流行っている時なら百歩譲れても、今時のこの状況で、食べる時以外はマスクしろとか、隣の人と離れろとか、仕切り版されたりとかって全然楽しくないもんね。その店で食べなきゃ死ぬ!からではなく、楽しいからお店に行くんだから。


先日立ち寄った喫茶店での光景。仕切り板して、離れて、マスクしてるからみんな大声で会話してて、うけた(笑)。


せっかく外食するなら楽しんでしたいから、当面はここに掲載されていないお店をなるべく利用して、もしも店舗数が増えてきたら、対策が実質形骸化しているお店を利用することになるだろう。いろいろ悩ましいが、仕方がない。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page