top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

コロナ対策を断るときは簡単に

マスクなどのコロナ対策を断るときの言い方を書くと言いつつ、何日か経ってしまった。ので、書く。


前提として、民間施設は原則断ることはできない。


マスクを要求するお店にノーマスクで入ろうとして注意されたら、まず「必ずしなければダメですか」と聞いてみよう。「必ずだ」と言われたら反論はやめて、お店を出よう。民間のお店の経営方針というのはそれぞれなのだ。SMの趣味のある人しか入ってはいけない、と言われたって、それに従うしかない。嫌なら入らねばいいだけのこと。


だから断ってもいいのは公共の施設の場合である。


例えば入り口にマスクをする旨の張り紙があったとする。これは無視して入る。そこでマスクをするよう言われたら、「それはお願いですか、強制ですか。」と聞こう。まずはこれ。


「お願いです」とか「周囲の方々が不安に思われますのでお願いします」とか言われれば、こちらもお願いで返す。ただし簡単に。例えば「マスク社会で子供や若者が鬱になったり自殺したりしています。マスクをしないことにご協力をお願いします。」


「強制だ」とか「しない場合はご利用できません」とか言われたら淡々とソフトに一言こう言う。「法律違反ではありませんか。」らちが明かない場合は、「法律違反のはずです、責任者に確認していただけますか。」とか。ちなみに強要されるのは「強要罪」。マスクを感染対策に効果があるものとするのは「薬機法違反」。会話が続く時はこれらの単語で短く会話をすればよい。「強要罪に問われませんか。」「薬機法違反ではありませんか。」など。


「国(県、市)の指導ですから。」の場合はもはや「お願い」に当たるので、お願いにはお願いで返そう。繰り返せばいい。堂々巡りで構わない。


問題は公共の施設(組織)かどうかということ。JRとか、飛行機とかね。聞けばJRは上のようなことで行けるらしい。飛行機がダメなんだとか。呉市議さんが降ろされてたもんね。裁判とかになってたっけ。どうなったんだろう。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page