top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

コロナ騒動の終息時期

長男との2人旅はいい山旅になった。恐れていた暑さもなんてことなく、すっかり速くなって安定した息子の山足に安心して私も歩くことができて、充実の思索のひと時。俺の中には山道を歩くことで安心するDNAがすっかり出来上がってるようだ。


そのとき頭に浮かんできたことの一つに、コロナ騒動の収束のことがある。コロナはもう収束しているが、騒動はまだまだ終息しそうにない。でもその時期が分かった気がする。


それは何らかの薬が開発された時点だ。ワクチンでもいいし、どんな薬でもいい。そして薬のせいで事故的で不幸な死者が今より増えるが、そんなことはどうでもいい。薬と呼ばれるものが存在するだけでいい。


この国が共産主義なら、小麦粉固めて「飲んで寝てれば基礎疾患のない人は治ります!」と処方しまくればすぐに騒動は終わるということ。実にちょろい話だ。

氷ノ山の山頂小屋。強風で多くの人が避難してたけど、狭い密閉空間にも関わらず誰もマスクしてなくてホッとした。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page