top of page

ゴボウを減らすということ

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

​前回に続きゴボウの縮小について。


作付けを4割減にするなら、洪水がもし来なければ収量も4割減である。しかし洪水の来た近年に単純に当てはめて比較してみると、2018年、2020年、2021年のすべてで「収量減なし」という、何か計算を間違えているのではないかという結果になっている。つまり洪水が来れば、30棟だろうと18棟だろうと収量は変わらないという当たり前のことが起きるわけだ。だったら作付けを減らした方がいいじゃないかということである。


この作付け減の方針を伝えることで、ずいぶんたくさんの人をガッカリさせてしまった。あり得ない、何とかならないのか、​と本当に多くの方々が口をそろえて無念がってくれる。田津の土とゴボウを食べる人を繋ぐ立場として、なんとも我が身の不甲斐なさを思わずにはいられない。しかし私にはどうにもできない。


「余剰待ち」のお取引様がいる。豊作の時だけお出しできるというお付き合いだ。こういう方々を始めとして、今お付き合いいただいている方々とも関係は細っていくだろう。お付き合いの長さを最優先するといううちの方針もある。楽しみにしてくれていた方々の期待を裏切り、そしてゴボウが繋いでくれた縁がなくなっていく。何ともつらく、寂しいことだ。


私自身のことを言えば、大量の「はんだ牛蒡」があることで私は私だった。人間的にはつまらぬ私にとって、「質」は前提として、「量」が私のアイデンティティだったのだ。それがなくなる今後、私は果たしてどのような境地になるのだろうかと、またいつものように他人事として眺めてみる。


と寂しいことを常に心に抱きながらも、冷静な視点も忘れてはいない。どう転んでも一つだけ死守したいこと。それは次世代へ繋ぐということだ。次世代のことを慮るというより、土守りとしての次世代の役割を残すというニュアンスで。私らはあくまで土と人との繋ぎ役。この域を出ないことに醍醐味がある。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page