top of page

タイミングに追われてきた2週間

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年4月13日
  • 読了時間: 3分

想定になかったタイミング事が重なり、今月に入って死んだふりをしながらひたすら進めてきた。本当は今日まで頑張りたかったが、ちょっと動くと胸が苦しくなってきたので、軽めにやることにした。ということでちょっと最近の振り返りを。


タイミングごとの始まりは田津の3haの遊休地管理から。私が主役でやっている農地管理の組織が昨年から新たな補助金を受けたことから、これまで年に2回だった管理が3回までやれるようになった。遊休地を2回だけで維持するのは年々きつくなる。これが3回になったので、モアによる草刈りではなく、3回とも耕うんでやっつけようと思っている。それで一発目がぎりぎりと思われる今時に入ったところ。


(ビフォア)


(アフタ)


3回目から逆算すると本当はもう少し後にやりたい。今回はイノシシによる凸凹を均すために急いだけど、来年以降はもう少し遅らせることができるはず。


そして前に書いたように、稲の播種~苗箱下ろし。


梅雨入り前のゴボウ収穫というミッションを実現するためには田植えを5月中に確実に終えることが必要になる。それでこの時期に早める必要があった。


それから三瓶登山(笑)。子供らの春休みの最終日というこの一手。



仕切り直して、田津の大豆予定圃の耕うん1.5ha。一雨に当てたかったが洪水後に激発しているスイバの生育が猶予なしになったため仕方なく。ちなみにスイバ圃場の耕うんはロータリーだと逆に増やすのでスタブルカルチが良い。スタブルカルチ掛けてるところの写真ってないんだね。


さらにゴボウトンネル18棟分のビニールの撤去作業。まさかの連日の高温でこの時期に。心の準備ができていなかったので体が戸惑った。でも毎日の温度管理から解放されてホッとする。


(ビニール撤去初日)


そして昨日やったサブソイラ掛け。今田地区の転作田3ha分。サブソイラは土が乾いているほど効果が高い。長く晴れが続いた後の雨の直前を逃してはならない作業。


(昨年の今ごろ)


サブソイラは2年に1度入れるようにしているが、昨年2度も洪水で冠水したため、利かなくなっただろうということで今年も入れたところ。


明日の一雨を受ければ、今度は耕うんが適期になる。それで今日はサブソイラで上がってきた大石を取り除いておこうとしたところ、ちょっとやって胸が苦しいのでやめたわけ。本当はやりたかったんだけど。ま、雨の後は他のところを耕そう。


(2018年6月)


こんな風にタイミングで動いてるってこと。自分の意思なんてないわけよ。成るように成る。成り行きに任せる。仕方なくやる。他力本願。置かれたところで咲く。あまりに本来の日本人らしいじゃないか。我ながら素晴らしい。いいよ、わかんなくて。

最新記事

すべて表示
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 
不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page