top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

タイミングに追われてきた2週間

想定になかったタイミング事が重なり、今月に入って死んだふりをしながらひたすら進めてきた。本当は今日まで頑張りたかったが、ちょっと動くと胸が苦しくなってきたので、軽めにやることにした。ということでちょっと最近の振り返りを。


タイミングごとの始まりは田津の3haの遊休地管理から。私が主役でやっている農地管理の組織が昨年から新たな補助金を受けたことから、これまで年に2回だった管理が3回までやれるようになった。遊休地を2回だけで維持するのは年々きつくなる。これが3回になったので、モアによる草刈りではなく、3回とも耕うんでやっつけようと思っている。それで一発目がぎりぎりと思われる今時に入ったところ。


(ビフォア)


(アフタ)


3回目から逆算すると本当はもう少し後にやりたい。今回はイノシシによる凸凹を均すために急いだけど、来年以降はもう少し遅らせることができるはず。


そして前に書いたように、稲の播種~苗箱下ろし。


梅雨入り前のゴボウ収穫というミッションを実現するためには田植えを5月中に確実に終えることが必要になる。それでこの時期に早める必要があった。


それから三瓶登山(笑)。子供らの春休みの最終日というこの一手。



仕切り直して、田津の大豆予定圃の耕うん1.5ha。一雨に当てたかったが洪水後に激発しているスイバの生育が猶予なしになったため仕方なく。ちなみにスイバ圃場の耕うんはロータリーだと逆に増やすのでスタブルカルチが良い。スタブルカルチ掛けてるところの写真ってないんだね。


さらにゴボウトンネル18棟分のビニールの撤去作業。まさかの連日の高温でこの時期に。心の準備ができていなかったので体が戸惑った。でも毎日の温度管理から解放されてホッとする。


(ビニール撤去初日)


そして昨日やったサブソイラ掛け。今田地区の転作田3ha分。サブソイラは土が乾いているほど効果が高い。長く晴れが続いた後の雨の直前を逃してはならない作業。


(昨年の今ごろ)


サブソイラは2年に1度入れるようにしているが、昨年2度も洪水で冠水したため、利かなくなっただろうということで今年も入れたところ。


明日の一雨を受ければ、今度は耕うんが適期になる。それで今日はサブソイラで上がってきた大石を取り除いておこうとしたところ、ちょっとやって胸が苦しいのでやめたわけ。本当はやりたかったんだけど。ま、雨の後は他のところを耕そう。


(2018年6月)


こんな風にタイミングで動いてるってこと。自分の意思なんてないわけよ。成るように成る。成り行きに任せる。仕方なくやる。他力本願。置かれたところで咲く。あまりに本来の日本人らしいじゃないか。我ながら素晴らしい。いいよ、わかんなくて。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page