top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

トンネルを抜けた

いつまで続くかわからなかった長いトンネだったが、どうやら抜けた感じ。次男の痛みがここ2日間はすっかり治まっている。


病は気から、とありきたりに使う以上にこの言葉の意味は深く、まさに人間の奥底を知った気がする。体の中に潜む虫。彼の症状の原因は初期と中期以降は明らかに違っていた。そのことに気づいたのは、彼がどうかすれば私を求めることの違和感から。大山登山で確信。じゃあどうするんだと、長期を覚悟し少しずつ言って聞かせる(彼の頭にではなく体に)しかないのかと思い詰めていたところに、「姿を消してくれ」と女房からの提案。なるほどこの手があったかと。自分自身では気が付かなかった(笑)。そしてこれが上手くいった。


私は事務所で泊まり、ちょうど溜まっていた米の調整作業が、夜遅くまで、そして早朝から進む。今晩もそうするつもり。割り切れて都合がよい。いろいろ取り戻すのだ。


辛い日々ではあったが、夜や早朝の散歩と山登りなどの次男とのこの2週間はとても濃いものだった。彼にとっても、特に由布岳や大山という展望のある名山に登れたことは、これまでになかったような満足を得られたことであったろう。(ちなみに彼が行きたがったのであって、私が誘ったのではない。)特に由布岳の鎖場は、彼にとって主体的成功体験という何にも代えがたい貴重な機会になったのではないか。



この症状は2年前からのものだ。またそのうちに出てくることだろう。しかし私らが学び続ける限り、何とかなるのではないかと思っている。

最新記事

すべて表示

こんなところで書くことではないが、敢えて書いておく。 中3の長男が昨夜、行きたい高校と部活を突然ボソッと話してくれた。こんなことは初めて(笑)。だったら勉強して合格せんとならんぞと伝えた。なんだそれは、と思われるかもしれない。実は息子はもう2か月以上前から家で1秒も勉強をしていないのだ。 夏休み。定員割れの近くの普通高校に入学できてもついていけないほどの学力だったため、彼を説得して昼夕に1時間ずつ

bottom of page