top of page

マスクから鼻を出して入試で失格にされた事件

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年1月18日
  • 読了時間: 2分

大学入試共通テストで、マスクから鼻を出して受験して、監督者の再三の注意にも従わずに失格になった受験生がいたという。


まあひどい監督者がいるなあ、ネット民はどんな批判をしてるんだろう、と思って何気にニュースのコメント欄をみて、驚愕。私が見たところでは100%すべての人が、この処置を肯定している。ネットのコメントなんていかがわしい以外の何物でもない。しかしもしかすると世間の多くはそんな風に肯定しているかもしれないと思うと、泣けてくるを通り越して、背筋が寒くなった。


大人の世界がいかに眉唾で、嘘と欺瞞に満ちているか。自然栽培農家として見える世界もある。機会のある限り、私は若者や子供にこのことを伝えていきたい。来月も高校生との接点をいただいている。主催者の思惑からは絶対に外れないという自信をもって、私はこのスタンスにこだわるつもりである。と考えていたときにこの度のニュースだ。私は私のなけなしの存在意義を改めて認識する。


このたび失格になった受験生の本心はわからない。失格になっても構わない立場ではあったのだろう。しかし例えばここで彼に理由を聞いて、それ次第では何か特別な枠を作って・・推薦入試などというどうでもいい制度だってあるのだから・・この受験生に合格通知を出すなどという痛快なことをどこかの大学が学長の権限でやってくれないだろうか。そうすればまだこの社会も捨てたもんじゃない。

最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

Kommentare


Dieser Beitrag kann nicht mehr kommentiert werden. Bitte den Website-Eigentümer für weitere Infos kontaktieren.
    bottom of page