top of page

一心不乱にお経を唱えるということ

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年4月12日
  • 読了時間: 2分

身内の不幸が続く。先月は女房の祖母、96歳。このたびは近所に住む私の叔父、81歳。ともに悪くなってからが早かった。


人が自宅ではなく病院で死ぬようになってから死は我々から遠い存在になった。現代ではその遠くなった死について、かろうじて考える機会を与えてくれるのが通夜の際の坊さんの説教だろうと思う。好き嫌いというとはばかられるが、このたびのお坊さんは地元中学で教鞭をとられていた方だから説教も分かりよくて好きである。子供らも死について生について幾ばくかの理解になったのではないか。


坊さんというのはいつも言う。日ごろから死について考えるのは良いことだと。私もそう思う。でも世の中には死の話なんて・・と嫌がる人の方が私の経験からも圧倒的に多い。こんな現代だからこそ坊さんの役割は大きい。通夜の席など含めて、我が子らには努めて「死」について考える機会を持たせたいと思っている。


お坊さん(浄土真宗)はいつもこういう。一心不乱にお経を唱えていれば極楽浄土へ行けるというのがお釈迦さんの教えだと。このことは私にとっては大変おもしろくて、一心不乱にやれば救われるのは何もお経だけではないのだろうと。お経以外のなんでもいいから「日々同じことを繰り返す、ただし大志をもって」ということが大事なのだろうと。そう解釈するから、同じことの繰り返し、しかしながら使命感を持っていなければきつい、という私の日常があまりにヒットするおかげで、自分の生きざまは「とりあえず」はこれでいいのだろうと思っている。こうやっているうちに幸せになって極楽浄土へ行けるかどうかは分からないけれど、意図せずお釈迦さんの言うような人生に導かれていると考えると、なるほど一見難儀な今の生きざまが何やら尊いものに思えてくる。正しく理解していない勝手な解釈かも知れないが、だからお釈迦さんってのは大した人だなあと。


お釈迦さんだけでなく、この娑婆にも大した人がたくさんいる。この娑婆で1人でも多くの「大した人」を見つけることは大変意義のあることだと思っている。


最後に、叔父には大変お世話になった。直接の関りは20代半ばで3年半一緒に仕事をしたこと。多くの土木現場をともにした。中でも大雪の大邑農道などは、ついこの前のことのように思い出される。

最新記事

すべて表示
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 
不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page