top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

一部を除いて大豆は継続してみる

(8月12日 11時12分 洪水直前)


(同じ圃場の今)


割り切って田津の大豆作業。電気柵の復旧及び草刈り。


すっかり枯れてしまったところ。枯れてはいないが収穫がまず無理なところ。それなりに莢をつけ始めて収穫もできそうな株。その隣で莢が一つもついていない株。様々な状態が入り混じっている。


収穫できても量がかなり少ないし、おそらく青垂れ株が多く、汚れによる規格外は免れない。となると数量払い(補助金の一つ)もつかない。果たしてこんなに頑張って甲斐があるのか、いっそのこと漉き込めば楽になるのではないか・・と思いながらで作業をするには今日の午前は暑すぎた。


もし洪水が来ていなければどうなったか・・朝起きてこれが夢だったらな・・とか、考える。今までにはなかったこと。4年で3度目のこの状況がよっぽど堪えているらしい。


つべこべ考えずに、まずは柵を張るのだ。


最新記事

すべて表示

天気について、これからしばらくは雨は意外と降らないし、降っても量は大したことはないという大豆播種には絶好の状況になっている。しかしそれができない。直前耕うんがまだだから。昨日からようやく乾き始めた圃場があるので始めたところ。しかしあいにく曇り空。乾かない圃場もまだ多い。そういう圃場では草の発生が凄まじく、どうやら1度耕うんしただけではダメっぽい。となると播種は最短でも1週間は先になる。でまた雨が降

bottom of page