top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

不本意ながら「有機がゴールじゃない」

今、そこそこ書いたところで、消えてしまった(涙)。「有機農業推進協議会」の今後の方針を再検討するために昨日開かれた「見直し検討委員会」の会合と、オーガニックタウン構想絡みの私の私見。


簡単に言うと、河名さんが言った「有機がゴールじゃない」の言葉。ここを一言ことわりながら主流(本流ではない)の有機を進めていく、これしかないね。主流の有機のベクトルは慣行と同じ、だから自然栽培へは遠回りになるのが不本意だったんだけどね。さすが、考え抜かれたんだろうなと今さら。


さらに10年もしたら全国で確実に動きが出てくる。「有機の壁」はどんなに頑張っても崩れないし、自然栽培への移行はすでに大河の流れだから。それから見直せばいい。そうすれば誰も傷つかない。残念なのは単に他の地域を出し抜けないというだけのこと。定住・人口減少対策としては残念だけど、大所高所からはまあいいんじゃないか。


そして当地の、農業者自体がいなくなって当たり前の景観すらも守れなくなりつつあるという大問題。農業地帯でない地域の悲しさ。課題があまりにでかすぎる。空洞化させてはいけない。


ともあれ内藤さんの自然栽培講座も始まったばかり。うちもまだまだ技術的にバージョンアップの真っ最中。降ってくる金は、あってもいいし、なくてもいい。縁があれば役には立つだけのこと。報われるかどうかは知らない、ただ地道に行く。


また長いの嫌だからこれで終わるけど、このくらいが誤解されなくて良さそうだね。

最新記事

すべて表示

多面的支払交付金の提出書類を作りながら、別タブでWBC決勝戦を見聞くという贅沢な朝。最後の大谷対トラウトの対決はしっかり見届けた。しかしこの場面でど真ん中に放るかね。ぞくぞくしたわ。この対決でゲームセット、そして優勝ってのも完全に小説以上。世の中は上手くできてるね~。 添加物漬け、薬漬け。さ、足元見て行こ。

3月13日を境に「マスクの着用は個人の判断に委ねる」のだらしい。マスゴミ(テレビがないので新聞)でもこういう言い方で報じられている。 この言い方がまったく鬱陶しくてたまらない。今までだって個人の判断だったのだ。国はマスクの着用を「推奨」していただけ。「マスクの着用は原則として推奨されなくなる」と正確に報道してほしい。まあしかし矜持がないのだ。今さら正確な報道は期待してない。 ところでこのたびの出張

5類へ移行することとセットの流れで、マスクを自由にするということをようやく国が言い始めた。 政府 マスク着用 3月前半にも個人の判断に委ねる方向で調整 このたびようやく5類にするということ。やっぱりそうだったのかと。どういうことかと言うと、事情を知っている人らの間では、2023年5月までは5類にはできないのだと知られていた。逆に言うと5月には5類になると。理由はワクチンの契約の都合。このことを私が

bottom of page