top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

不陸ができる圃場、できない圃場

今週は、大豆後の水稲予定圃2.2haの代掻きをボチボチ進めていた。大豆と稲のブロックローテーションを始めてからは恒例の早期代掻き~湛水。昨日終了。


(転作後の代掻きは泡の発生が凄い。)



ここは稲が7年ぶり。当時の不陸直しで呆れた記憶は生々しく、それから6年も空いていたのではきっとまた不陸ができたに違いない、と諦めて始めたところ、あれまあ、ほぼ均平でないの。感覚的には有効率99%で高低差3㎝以内。


ずいぶん前に下ノ原地区でやっていた時は、高いところは何度削っても大豆後には高くなるという不思議な経験があったし、振り返ったところの道を挟んだ隣りの圃場、自然栽培圃場2.3haは今だに進行形だから。



毎年少しずつテコ入れしているというのに、相変わらず不陸に悩まされている。マントル対流が起こっているとしか考えられない(笑)。地面の中とは実に不思議だ。


もっとも圃場整備後数年はそういうことが起こる。しかしもう12年が経過した。そろそろ収まってもらいたい。

最新記事

すべて表示

稲刈り、なんとか前半戦の2.2haが昨日終了。もっとも乾燥中のロットがあるのでこれを籾摺りしたら正式な終了。 開始時がすでに刈り遅れだったから終わりはさらに顕著で、脱粒が凄い。運転席の私に向かって籾粒がピシッピシッと常時飛んでくる。顔は痛いし片道行けば服は籾だらけ、運転席周りも籾だらけだ。コシヒカリでもこうなるのか。こんなことは人生で初めて。 ということはヘッドロスはこの何倍以上もありそう。実際に

bottom of page