top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

久しぶりに心の奥底から感動が湧いてきた

土曜日は「ノブ・シオダ メモリアルコンサート」へ。桜江が誇る文化人の塩田信之氏を偲ぶコンサートである。今の農業人生のせいか、歳のせいか、すでに音楽やコンサートにはあまり興味がでない。それでもこのたび行ったのは、前に書いたこういう事情からだ。

奏者は、寺神戸亮氏。当然知らない。しかしプロフィールを見ると大変な方だし、調べてみると断トツの方だった。こんな方の演奏が聴けるのか!と。 そしてその時を迎える。そして久々に心の底から湧き上がる感動に包まれる。私の感動の源泉は、何というか、どうやったらこんなに弾けるようになったんだろうと。才能は言うまでもなく、どんだけ練習したらここまでになるんだろうと。その練習シーンが浮かんでくる。しかしながらもはや別の人類。練習をすることでこんなにも違う「生き物」になれるものかと。私のこれらはバイオリンを習っていたがために抱いた感情であることは明らか。 そしてふと聴衆を見回して、みなさんは何をどう感じているのだろうかと。バイオリンと縁のない人はどんな聞き方、感じ方をするんだろうと。当然私とは違っているはず。 なんだってそうなのだ。人は、自分の人生をもってしてでしか感じることはできないし、その人生なりの感じ方になるわけだ。人は経験するために生きていて、そして経験は視野を広げるためにするもので、さらに視野は幸福を感じるために広げるもの、だと考えるとき、感動が幸福の源泉であるという結論をたやすく導くことができる。 この歳になっても感動は追い持てめていきたいし、できれば子らにこういう「幸福のからくり」を伝えたい。そんなことを、隣で一見してつまらなさそうに座っている子らを見て考えていた。


最後に、このたびコンサートの開催にこぎつけられた主催者の方々に最大の敬意を表したい。

最新記事

すべて表示

どうも最近いけない。体も心も頭も。まったく自分の体ではないようだ。ここ数年で徐々に増してきた感覚。今年は一気に進んだ感じがする。体の方は何事もペースを落としてやれば大きな問題にはならないし、心の方も萎えたところで困ったことが起こるわけではない。厄介なのは頭。どうにもチョンボが増えた。経営的な損失は自業自得で済ませられても、約束を忘れたり勘違いしたりして人に迷惑をかけてしまっていけない。 おそらく男

一流の定義っていろいろあるだろうけど、漠然というなら、凄い人から「凄い!」と言われること、というのがあるだろう。 凄いと言われることがよくある。でも言ってくれる人って、ほとんどが素人。そりゃ私のやってることなんて、素人から見れば何でも凄いだろうよ。 一方で、私が凄いと思っている人から凄いと言われることが稀にある。こういう時は、頭の遥か上の方から鳥瞰する。私がいて、隣にいる誰からかに凄いと言われてい

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

bottom of page