top of page

事務作業の度に田津の未来を憂える

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年12月21日
  • 読了時間: 2分

この時期恒例の、田津地区の「中山間地域等直接支払制度」の事務作業を始めている。もう一つ田津地区で受けている「多面的機能支払交付金」とお金の動きがセットだから、合わせて取りまとめなければならない。


合わせて約140万円のお金を作業別、または田津地区の29人の構成員(耕作者)別に分配し、その根拠書類を作る作業。なかなか骨が折れる。がまあ、1日半あれば終わる。


しかし、大豆の調整作業も早く終えなければならない、草取りマラソンにも早く合流しなければならない、という中ではやはり痺れる。人間ゆとりがあるかないかで、同じことをするにもマインドがまったく違ってくる。しかも堤防ができることになって農地は死に体の運命にあり、この役回りにまったく意義が感じられなくなったからなおさらだ。


それでも事務作業はまだいい。何度も書いてきたように現場での作業負担が並大抵でない。それを思うと、中山間は来年まで、多面は再来年までで期の節目が来るから、そこで止めてしまうのも手。私がやらなければまず誰もやらない(できない)だろうから、田津は荒れるだけ荒れることになる。


密林化していた田津の遊休地を解消して往時の景観が戻ってから来年でちょうど20年になる。ちょうどよい節目かも知れない。田津地区は私のやる気と共に再生し、私のやる気の喪失とともに終焉するということだ。一時は「奇跡の土」を活かすべく「田津の星」を目指した私だが、すでに私にはどうにもできない。

最新記事

すべて表示
センスを育むことを少し考えていきたい

ある​作業方法を考えるとする。コスト的に、効率的に、労力的にトータルで考えてもっともマシなものを選ぶことになる。その時にやりがちで残念なことは、自分の力量がないがゆえに、しかもその自覚がないままに一番いい方法を却下してしまうことである。...

 
 
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 

留言


這篇文章不開放留言。請連絡網站負責人了解更多。
    bottom of page