top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

井戸水周辺の故障

機械設備の老朽化の波は意外なところにも。


ちょっと前に、事務所の水が出なくなった。調べてもらうと井戸水の給水システムの基盤の故障。何だかんだと悪くなっているので全部取り換えて〇十万!という作業機が一つ平気で買えそうな金額が示された。水道に切り替える気はないので仕方なく交換。


しばらくは良かったが、先週くらいからどこか漏電しているようで調子が悪い。昨日見てもらったところ、原因不明とのこと・・。マジか。強いて言うなら結露かなあ、と。できれば湿気対策をしてもう少し様子を見ましょうと。


確かに私の不精でポンプ周りはジメジメ状態になっている。でもこれまで問題なかったんだし、新品なんだからそう言われてもねえ、とも思わないわけではない。でも基盤の故障はもう少し乾燥した環境下なら起こらなかっただろうと言われていたし、どのみちそろそろ手を入れんとならんと思っていたので、クソ忙しい中だが、本日実行。



老体にムチ打ち、チェンソーまで持ち出して頑張って、クワ、サクラ、エノキ、アカメガシワの木を伐採。格段に風通しが良くなった! ついでに冷蔵庫の室外機周りも。



ビフォ―を撮っていなかったのが残念。これで様子を見る。


木は小さいうちに切るべし。教訓なんだけどね。大きくなってから気が付くからね。


最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page