top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

今年の大豆はしくじったっぽい

今日は14日。本来なら大豆の播種が終わっているべき時期だ。しかしまだ1枚も播けていない。どころか直前耕うんがまだ1日半分残っている。今後の天気予報を見る限り、ここでどうやらギロチンが落ちたっぽい。


田津地区2.7haは合間を見て播けるだろう。問題は転作田の今田5.3ha。播種だけならともかく直前耕うんがまだあるから、近々の播種の実現は「何かの間違い」の域。下手をすると確実に減収コースの梅雨明け播種もあり得る。


そしてこのことはゴボウの収穫作業にまで影響する。


こんなはずではなかった。だからしっかりと反省しておく。先週末の畑の絶好日和を田んぼの除草で潰したということはあまりにも仕方がない。それよりもっと大きな視点で、原因はやっぱり例年と違う5月中下旬の天気。滅多にないことなのかもしれないが、来年以降この時期に天気が悪いこともあるのだということを頭に入れた段取りをしたい。


そしてそれはアッパーロータリー(逆転ロータリー)という武器を手に入れたい今、どうやら難しいことではなさそうだ。どころかトータルで見ると忙しさが平準化しそうで、明らかにプラス。


イノベーションはどこかで失敗を経なければ起こらないもの。何とかこのたびを凌いで、来年を妄想したい。


昨日は疲労で体が動かなくなった・・。が、繁忙期はまだまだこれからだ。死んだふりをしながら進める。今日はそんなコンディションの中を転作田の明渠つなぎ。



水が溜まる前にやればちょちょいのちょいなのに、こんな目に。この面倒さが分かる? 綱渡りの時はつい賭けをしてしまう。困ったもんだ。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

暇なし。すでにどうにもならんくらいに作業が押している。稲刈りをしばらく中断せんとならん。

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

bottom of page