top of page

今年は低温ヤロビは省略

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年4月1日
  • 読了時間: 1分

昨日の芽出しは結局夕方までに終わらず、夜に出直すことになった。都合25時間。つまり想定通り。ビビって温度を下げたりしなければ予定通りに朝から芽止めができたということ。トホホ。まあ引き出しが増えたということ。子らのために記録ももちろん。


それで今日は播種作業。


芽出しの次の日に播種するのは私の人生で初めて。いつも低温ヤロビの工程を入れていたから。しかしヤロビは積極的に入れていたというより、日にち調整のついでにやっていたものだ。このたびはたまたま調整日がゼロだったということ。何が何でも穏やかな明々後日から苗箱を下したい。ヤロビをやらない影響はあるだろうか。


毎年この一連の作業のタイミング取りには、女房の手が必要なため四苦八苦している。子供らが大きくなれば土日に女房がフリーになれるのでもう少し自由度が高まってやりやすくなるだろう。


憧れるなあ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
苗代ウィーク

今週は稲の苗代作業や播種でギリギリ。一昨日は苗床の調整。昨日、今日で播種(今ここ)。明日、明後日で苗代へ下す予定。今年は少し多くて合計1360枚。 播種は何が面倒って、品種が変わること。今年は3品種。一品種ならあっという間に終わるんだけどね~。あと300枚は田んぼの土を使っ...

 
 
連日の暑さで、この夏が憂鬱だ

今日も暑い・・。昨日は ここから一番近い川本観測点で全国最高気温を示した というから暑かったわけだ。といっても所詮30℃を少し超えたくらいだから大したことはないのだが、まだ体が慣れていない。 籾殻暗渠の敷設は今日の午前中にサクッと終わらせる勢いで動いていたら、チゼルという先...

 
 

Comments


    bottom of page