top of page
執筆者の写真反田孝之

今年も調整作業が始まった

昨日の昼前にようやくお米の調整ラインが組み終わった。山奥でやっていたころと違って、粉塵対策に時間がかかるのだ。調整場所=保管場所でトータルでいいのは間違いないが、この準備とシーズン終わりの片付けがセットで面倒になった。


(このたびは色選は組み入れない。早くて楽。)


当時と比べて、当然もみ殻の処理も面倒に。立地的にその場に山にしておくわけにはいかないので、その都度トラクターごと回送して田んぼに撒くか、フレコンバッグに詰め替えて再利用するかのどちらか。このたびは昨年と同様に籾殻暗渠へ流用するために後者を選ぶ。


(もみ殻回収装置「マクーラ」)


しかしこれがまた大変で、45袋ごとに籾摺りを中断しなければならない。そしてマクーラから作業場に排出し、それを角スコでフレコンバッグにチマチマ入れていく。いろいろ試したがこれが一番マシである。籾殻吸引機を買うのは踏ん切りがつかない。



ちなみに昨年困ったフレコンバッグの保管場所については、今年はたまたま稲刈り後圃場に暗渠を入れたいので、大豆が始まる前に施工してしまえば問題ない。問題はその暇があるかどうか。

かなりへばっているが、今日一杯かけて終わらせて乾燥機を空にしたい。そして明日から2日間稲刈りの流れ。いつも言うように、稲刈りの大変さは調整作業の大変さ。ライスセンターへ丸投げする人にとっては大した作業ではないのだ。

はよーすずしゅうならんかのー


最新記事

すべて表示

夜なべ開始

今どきの本線はお米の色選掛け。 昨晩から夜なべ開始。当面は、風呂と晩飯の後、事務所に戻り夜の10時半まで。待ち時間の12~13分くらいの間を使って、晩酌をしながら、日中に暇がなく山積みになったデスクワークを片づける。そして事務所で寝る。これを日課にする。...

続・自然栽培水田の変遷の成り行き

自然栽培稲作圃場の変遷の成り行きの続きを。 今年から自然栽培稲作用にした圃場(というより平均2haごとのブロック)は、12年前の大区画化圃場整備以降、大豆を8~9回、稲を2~3回作ってきたところである。そしてこの間1粒の肥料も入れていない。数あるブロックの中でここにしたのは...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page