top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

今年も調整作業が始まった

昨日の昼前にようやくお米の調整ラインが組み終わった。山奥でやっていたころと違って、粉塵対策に時間がかかるのだ。調整場所=保管場所でトータルでいいのは間違いないが、この準備とシーズン終わりの片付けがセットで面倒になった。


(このたびは色選は組み入れない。早くて楽。)


当時と比べて、当然もみ殻の処理も面倒に。立地的にその場に山にしておくわけにはいかないので、その都度トラクターごと回送して田んぼに撒くか、フレコンバッグに詰め替えて再利用するかのどちらか。このたびは昨年と同様に籾殻暗渠へ流用するために後者を選ぶ。


(もみ殻回収装置「マクーラ」)


しかしこれがまた大変で、45袋ごとに籾摺りを中断しなければならない。そしてマクーラから作業場に排出し、それを角スコでフレコンバッグにチマチマ入れていく。いろいろ試したがこれが一番マシである。籾殻吸引機を買うのは踏ん切りがつかない。



ちなみに昨年困ったフレコンバッグの保管場所については、今年はたまたま稲刈り後圃場に暗渠を入れたいので、大豆が始まる前に施工してしまえば問題ない。問題はその暇があるかどうか。

かなりへばっているが、今日一杯かけて終わらせて乾燥機を空にしたい。そして明日から2日間稲刈りの流れ。いつも言うように、稲刈りの大変さは調整作業の大変さ。ライスセンターへ丸投げする人にとっては大した作業ではないのだ。

はよーすずしゅうならんかのー


最新記事

すべて表示

稲刈り、なんとか前半戦の2.2haが昨日終了。もっとも乾燥中のロットがあるのでこれを籾摺りしたら正式な終了。 開始時がすでに刈り遅れだったから終わりはさらに顕著で、脱粒が凄い。運転席の私に向かって籾粒がピシッピシッと常時飛んでくる。顔は痛いし片道行けば服は籾だらけ、運転席周りも籾だらけだ。コシヒカリでもこうなるのか。こんなことは人生で初めて。 ということはヘッドロスはこの何倍以上もありそう。実際に

「どんだけ取れるんか」と昨日書いたが、勘違い。ここは砂気の強い圃場だから、畔際と中の生育差が大きい。結局大したことはなかった。 今日のところも畔際、つまり外周1周は素敵に出来ている。なんで畔際が良くできるかっていうと、草刈りによって畔草が恒常的に漉き込まれているから。砂地だって長いスパンで有機物が大量に入れば目に見えて変わるということだ。 暑さに耐え、とりあえず今日までひたすら動く。明日から2日は

bottom of page