top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

今時のゴボウの様子

疲れの蓄積でかなりへばっている。やっとこさ体が動く感じ。


そんな中を朝から苗代の準備。苗床の高低均しは30分もかからないので、主に資材の準備と運搬​。もちろんいかなる時にもゴボウトンネルの温度管理を合間にやりながら。


そのゴボウの今の様子を。今年は2圃場で。どちらの圃場も2009年以来一切の施肥をしていない。


圃場№56。2012年から隔年でゴボウを栽培。この圃場は地力があっていつも成長が早い。


圃場№87。2007年から隔年でゴボウを栽培して来たけれど、このたび隔年を崩して3年ぶりの作付け。いつもより空けた分、いつもより生育が良さそうな気がする。



野良生えの菜の花は以前からあったが、2018年以来の度重なる洪水で爆発的に増えた。冬は葉っぱ、春はつぼみが食べ放題。母が病気をしてからはこの圃場のものをよく届けていた。店で買うのと違い、噛み締めるたびに生命力を感じるし、なんとも美味いのだ。ゴボウもこういうのを育てるつもりでやっている。

最新記事

すべて表示

ゴボウ収穫で久々にやっちゃったよ。作業中の強い雨。掘り上げた400㎏弱のゴボウはべちょべちょ。降り続く雰囲気だったので急きょ中止にして解散。ほとんどの皆さんが30分前後を通ってきてくれてるというのに。 解散後、ぬかるむ畑でゴボウを集めるべく、ちょうどリフトの付いていたトラクターを回送してくる。が今度はいい方へ予想が外れて日が差して蒸し暑い。直接トラックを入れて女房と2人でゴボウの回収。全部終わるま

bottom of page