top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

今頃どんどん蒔いているはずだった・・

洪水との共存、第二ステージ。もはや洪水は毎年来るのだというつもりで改めて作型を作り直そうとしてやっている。


ともあれゴボウの早期収穫。できれば今月中旬から。そのためには大豆の早期播種。そのためには田植えの早期化。そんなつもりで、それぞれの作付け面積を可能な限り維持したまま春からひたすらに進めてきた。田植えの早期化は実現したので、大豆播種が今月に入ってすぐにでもできれば何とか目標達成だった。そしてその期待は少し前までは大いにあった。


しかしすでに今日、6月7日。理想では播種が半分~すべて終わっている頃。しかしまだ播種を開始できていない。昨日から降り続く雨で、畑がどう乾いてくれるか次第だが、明日からは何としても始めたい。なんだ、一昨年は6月6日に、5年前は6月9日に播種を始めてるよ、全然大したことないじゃないか・・。


どうしてこうなったのか。年は天候に恵まれたにも関わらずこれである。しかも体を相当壊し、これから歳を重ねていくというのに明らかに持続可能ではない。今年は死んだふりを続けて何とか進めるとして、来年以降をどうするか。まさに直面している今こそがそれを考える時だ。


今までは、手間を省いた上に強度を上げるとか、面積を増やした上に省力化するとか、一見して相反する命題を同時に実現することにこだわってやってきた。それこそが痛快経営だと。そして多くを実現させてきた。しかしその成功体験は今の私には意味をなさない。洪水事情はあまりにも大きい。大豆播種を早める手段は、もはや「作付けの縮小」しかないであろう。


もっとも作付けの縮小とは、面積を減らすばかりではない。面積は維持し、地区を減らすという手もある。具体的には「田津」と「渡」の大豆をやめる。となると渡は撤退である。もちろん農地の絡みは何事も今すぐというわけにはいきにくい。代替地を求めるのも慎重にせざる得ない。今年から試みている経営の縮小実験には、この辺りの事情も入れていく。


ところで経営を縮小するというと、多くの人に残念がられる。ありがたいことだ。一方で「なぜ?」と言われることも少なくない。当地に住んでいる人からもよっぽど言われるので辟易する。洪水だというと、洪水はそんなに大変か、と。あんた目の前でこの大洪水を見てわからんかね。


それだけ当地の人は洪水に対する感覚が麻痺している。かくいう私もその一人か。まだ共存とか言ってるいるし。

最新記事

すべて表示

籾摺りがこんなに暑いのは初めて

暑い・・。地球は大丈夫か。 コンバインの運転はまだ平気だけど、 籾摺り~袋詰めが地獄。こんなことは今までに経験がない。 10袋ごとで隣のエアコンの事務室に逃げ込んだり、再開を渋ってみたり。やるのが億劫で仕方がない。しかしやらねば次の稲刈りができない。制約は増えるがなるべく涼...

中に住むイノシシ

山旅の次を書くつもりが、暇なし。イノシシ対策が進行形で、田津の遊休地管理(2巡目)が始まったところに、稲刈りまで始まったため。これからしばらくは本線が稲刈り(というより稲の調整~袋詰め作業)になる。しかしイノシシ対策はやめるわけにはいかない。...

何度でも、暑さとイノシシ

嬉しく、楽しく、希望のあるネタもあるんだが、それを打ち消すほどの、日々「暑さ」と「イノシシ」の悩み。 まずは何はともあれ暑い。もううんざりだ。何とかしてくれ。 暑い時間帯は涼を求めてトラクター(キャビン仕様)作業かデスクワーク、などと言ったところで、もう9時から17時までが...

Comments


bottom of page