top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

体の衰えの悩み

この1年くらいは体の衰えをひたすら痛感する。かつて実感した30代後半の落ち込み以上の感じだ。


例えば近くの視力が急激に落ちた。いわゆる老眼。新聞の地が見えにくいとかならどうでもいいが、子供に刺さったササクレや魚の骨を取ってやるときが困る。これまでにも徐々に感じていたが、この1年は一気に進んだ気がする。まだまだメガネが必要なくらいにひどくなるのだろう。


それから記憶力。午前中来社された私より年配の取引先の社長さんが、立て続けの電話に対して次から次に細かな数字やネタを返されていたので感心してしまった。私も以前はそういうの得意だった。各社への見積金額は1円単位でスラスラ記憶していたし、作付けや収量のデータはほとんど頭の中に入っていたから、バイヤーさんや行政マンからの電話にも現場から即答できたものだ。


まあそういうのはかわいいもの。ついさっき酷いのがあって、返還したい農地があるので地主さんの承諾を得るため亡くなった地主さんの相続人を教えて欲しい、と市の担当さんに伝えたところ、なんとちょっと前に私自身が相続人に電話ですでに承諾を取っていることが判明した。言われてみるとそんな気がしてきて・・。直後はさすがにショックだった。ちょっと病的じゃないかと


でもまあ今ではただのイレギュラーだろうと割り切れた。それより問題は、何度も書くが、膝。4月の石見銀山街道の旅で発覚、8月に顕在化して重症化、サラシに頼って11月にはほぼ治り、年末からぶり返している。こういう仕事である以上、いくらかは付き合いながらやっていくしかないだろうし、無理をしなければ作業に支障があるまでのことにはならないだろうと思っている。


最大の不安は子供らを山へ連れていけなくなるのではないかということ。何をさておいても、子供を山へ連れていけない人生など考えられない。山へ連れて行かずに子育てってどうすればいいのだ!というくらいに。


このたびの膝痛は天の声としてもちろん謹んで受ける。問題はこれから。今をどう過ごし、これから先どういう人生を描くか。洪水問題とまったく同じである。


10月25日に長男と登った宮崎県最高峰の祖母山山頂付近の霜柱。下の子らにも見せてやりたい。


最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page